はじめまして。初めてのトピで、不行き届きなところはご容赦くださいませ。
我が家には三人の息子(20歳、18歳、15歳)がおります。私たち夫婦にはそれぞれ弟(既婚)がおり、夫方には男の子二人、妻方には子どもがおりません。お正月になると毎年、お互いにお年玉のやり取りをするのですが、皆さんは成人した甥姪にお年玉をあげますか?
私としては、長男は学生とはいえアルバイト収入もあり、成人なので、両方の弟夫婦に「長男が今まで大変お世話になりました。良くして頂いたおかげで何とか成人を迎えました。つきましては、今年からお年玉を辞退させて頂きたいと思います。これまでありがとうございました」ということを伝えたいと考えております。主人は、「そういうことは相手が判断すべきこと」と、あまり乗り気ではありません。「長男を抜かして他の二人には上げるというのは、向こうでもやりずらいのでは?」とも。それについては「うちはお年玉は20歳まで」と長男に伝えればよいと思っています。二男、三男もいずれは同じ扱いになるわけですから、不公平だとも思いません。
確かに祖父母の場合でしたら、「いくつになってもかわいい孫」ということもあるでしょう。姑や母も「孫たちにお小遣いをあげるのは楽しみだから」と、折に触れて心遣いを頂いてます。
でも、甥姪の場合はやはりどこかで区切りをつけなければ、お互いいつまでも続けることになってしまいます。まして私の弟夫婦には子どもがないので、「お互いさま」ではないのも心苦しいのです。
皆さまのご意見を聞かせて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
トピ内ID:5363277485