私は独身の女(40)、会社員です。
弟家族は、弟(37、会社員)、義妹(33、主婦)、子(2歳、0歳)です。
私と弟家族は同じA市に住んでいますが、会うのは年に2回、実家(私たちの住む市から車で2時間程度の距離)でお盆と正月です。
父はすでに亡くなり、実家には母(60代前半、パート勤め)が一人で暮らしています。
今までアパートに住んでいた弟夫婦が、今年A市に家を購入します。
義妹の実家の斜め向かいの中古住宅を購入することになり、母はずいぶん複雑な思いで
弟とちょっとした喧嘩をしたようですが、弟が決めたことであり、ぐっとこらえています。
弟は購入を決める前に私に相談に来ましたが「自分の希望通りにすればいい」と、賛成も反対もしませんでした。
いよいよ契約するそうで、その前に「家を母と私と一緒に見てほしい」と弟がいっている、と母から電話がありました。
私は今回のことに限らず、弟夫婦との付き合い方として、お金も出さないし口も出さないと決めています。
義妹にも言いたいことはありますが言うつもりもありません。夫婦で決めればいいことです。
義妹の実家には、義妹のお母様とお兄様(独身、弟と同じ年)がいらっしゃいますが、こういうことには
お兄様は出てこられないと思います。であれば、私も出ていかないのが筋でしょう。
母は私も一緒に行ってほしいといいますが、あちらのお兄様が出てこないのであれば、私が行くと
独身小姑がしゃしゃりでてきたと義妹やあちらのお母様に思われるのだから行くつもりはない、と伝えました。
私の考えは冷たいでしょうか。姉弟といっても、弟には家族があります。助け合えることも限られてくるでしょう。
結婚していない、子供も産んでいない、家も持っていない私には、もう弟のためにできることはあまりありません。
迷惑にならないように自立するのみです。
トピ内ID:6301291853