皆さん、はじめまして。
くだらないトピで申し訳ないのですが、お答えいただけると幸いです。
子供が生まれたとき、主人の希望で子供に「お父ちゃん・お母ちゃん」と呼ばせることにしました。
主人も私もお互い自分のことを「お父ちゃん」「お母ちゃん」と呼び合っています。
子供は今、高1と中1になり、外で親のことを話すときは
「ウチのお父さんが・・・お母さんが・・・」と言っているそうなのですが家ではお父ちゃん・お母ちゃんのままです。
私自身、ママと呼ばれるのはちょっと恥ずかしいかな~と思っていたので主人の希望をあっさりと受け入れたのですが、
よく考えてみると周りは「パパ・ママ」か「お父さん・お母さん」と呼んでいる子ばかりです。
子供が小さい頃は「お母さんと言えなくてお母ちゃんと言ってるのかと思った。元々お母ちゃんって呼ばせてるんだ」とびっくりしたようによく言われました。
皆さんは「お父ちゃん・お母ちゃん」と親のことを呼んでいる子供・又、呼ばせている親にどんな印象を受けられますか?
このままの呼び方でいいと思っており特に気にはしていないのですが、世間の意見を聞いてみたくなりました。
トピ内ID:9311940386