高2ですが、まだ文系と理系で迷ってます。一応、今は理系クラスにいるのですが、理系科目が全くついて行けません。
中学の頃から数学はあまりできる方ではなく、高校から更に出来なくなりました。しかし私は薬学部に行きたかったので、理系が苦手ですがとりあえず2年は理系クラスに進みました。ですが、2年になってからますますついて行けず、理系嫌いが激しくなっています。
そこで私は元々工作など細かい物を作ったり書道や美術も好きなので、芸術やデザイン系の大学にも行きたいと思い始めました。
現在書道部で、前に私が書いた作品を友達にあげたら喜んでもらえたり感動してくれたりしたので、私の書で人を和ませたいという夢があります。
しかし芸術系を仕事にしていくのはとても大変なのは分かっています。1度芸術系の道に行ってしまうと後戻り出来ないのも、才能がないとだめなのも分かってます。だからきっぱり芸術の道を選べないでいます。
薬学部に行きたい理由は健康に興味があり、化学で創る薬品より元々地球上にある天然物質に人間の身体に良い物質が含まれているかどうかを研究したり、病気のメカニズムなども知りたいと思ったからです。でも薬学に必要な化学や数学が全く出来ず、楽しいとも思えないので興味があっても向いてないと思います。
4ヶ月も悩んでいますが全く決まらず、進路調査の提出期限が迫っていて焦ってます。
芸術を選んだら苦手な理系から逃げているように思えるし、薬学を選んだら理系が嫌いだから大学がつまらなくなりそうです。
芸術選んだらその後薬学を学ぶのはお金もかかるし一般的に文系から理系って厳しいし、薬学にしたら嫌いな理系科目に縛られるし…どうしたらいいか分かりません。
やはり芸術よりこれから社会が需要する健康についてを学べる薬学にするべきでしょうか。
薬学にした方が将来が現実的ですよね?
トピ内ID:8288369494