初めまして。トピを開いて下さってありがとうございます。
母親3年目の『坊やのママ』と申します。
実は今朝、朝ご飯のソーセージを焼きながら人参ジュースを作っていたら、うっかりソーセージが焦げてしまい、火災報知器を発動させてしまいました。
ソーセージは全然問題なく食べれる程だったのですが、油が温まり過ぎて煙が出たようです。
すぐにガス台の火を消し、夫がバスタオルを持ち椅子の上に立ち、火災報知器を扇ぎ止めてくれたのですが、少ししたらまた作動してしまいました。
うちの息子は2歳7ヶ月で元気で社交的な子だったのですが、今朝の一件で家でもおびえる様になってしまいました。
私と居れば大丈夫なのですが、独りではどの部屋にも居れず、特に火災報知器の下は手をつなぐか抱っこでないと通れなくなってしまいました。
完全な火災報知器恐怖症です。
今は抱っこをしたまま寝ているのですが、時々「ママー』って半起きして私の姿を確認しています。いつもは独りでグーグー寝るのに。
怖がるのも自我の証拠ね~なんて思っていたのですが、午後になってから、コレがトラウマになったら困るなぁ。なんてちょっと心配になってきました。
私の対応としては、「パパが報知器直したから大丈夫よ。ちゃんと、坊やの事は守るから大丈夫」って言い聞かせ、必要な限り一緒に居て『大丈夫』って言い聞かせてます。
一人っ子なもので、この対応で正解なのか、それとも甘やかし過ぎなのか見当がつかずに困っています。
皆さんにご意見をお伺いしたくて、トピを立てました。
どうぞよろしくお願いします。
トピ内ID:7514114167