はじめまして。小4の息子は毎日宿題に1時間強掛かり、通信教育もランダムにしか出来ていません。授業内容は理解できている様ですが、とにかく集中力が続かず問題を解くのに時間がかかります。出された宿題をこなすだけで沢山勉強した気になってしまい、応用問題を解いたり計算を数こなす処までいきません。
毎日の宿題量は漢字ドリルの書き取りノート一頁強と計算プリントA4かB4一枚、音読です。
以前はくもんの英語やそろばん等、下校後に毎日お稽古を入れておりましたが学校の宿題が出来なくなる為、今は週1のみ知能教育の教室に入れています。
因みに3歳から現在まで通っているその教室は「嫌がる事をさせない」「(息子の)個性を生かすには作業的な書き取りや計算は大量にさせても無意味」という感じで学校の成績に捕われない姿勢を貫く教室です。今迄何回か「勉強の姿勢がこのままでは不安」と相談しましたが、「大丈夫任せて下さい」と取り合ってくれませんでした。
宿題は必ずやるのでそれで良しとすれば良いのかもしれませんが、少し問題を解いては別の事に気をとられ、また少し解いては…という具合で問題をこなす事に面白みを感じておらず、沢山勉強するのは損、という意識が既にある姿に悲しくなってきます。
夏に大手の短期夏期講習に通わせましたら意外にも「楽しかった」と言ったので思い切って塾を変え、授業に役立つ勉強の姿勢を矯正してもらうか、小さい頃からマイペースで個性の強い息子の性格を知ってくれている今の教室を信じてのびのび好きなペースでさせるべきか、本当に悩んでいます。
言いたくないのについお説教も多くなり、私自身が悪循環に陥っている為、皆様の客観的なご意見を頂戴できたらと思いました。以前は中受を検討しておりましたが今の息子の姿勢に無理だと確信し諦めました。どうか冷静なアドバイスを頂けないでしょうか。
トピ内ID:9709971017