恥ずかしながら、一般的な作法がわからず困ってます。
今週末、婚約者の祖父の法事(13回忌)によばれてます。
日帰りが厳しいので、彼の実家に前泊することになりました。
私は、「ご仏前」と「お供えのお菓子」を持参し、
私の両親からは、彼のご両親へご挨拶がわりのお菓子を持っていく予定です。
質問は、
1上記それぞれの渡すタイミング
2どのような言葉を添えて渡すのか
3彼の実家のご仏壇のお参りの仕方
です。
ちなみに彼の実家へは婚約前に一度伺って、
その際、私個人からご挨拶のお菓子を持っていきました。
今回は婚約者の立場として行く訳ですが、
両親同士の顔合わせはまだです。(来月の予定)
なので私の両親からはご仏前やお供えはおかしいのでは?ということで、
ご挨拶がわりの手土産という形がいいのではないかと話してます。
向こうに着いてすぐに両方をご両親に手渡しが普通でしょうか?
その際、私からのご仏前とお供えをまず先にお渡しして、
その後で親の手土産を「親からのご挨拶がわりです」
と言って渡すのがいいでしょうか?
もしくは、最初に両親からのをお渡しして、
私から「ご仏壇をおまいりさせて下さい」と申し出て、
ご仏壇の脇にご仏前とお供えの品を置くのがいいのでしょうか?
母は、「まだ結婚はしてないし、自分からご仏壇をおまいりさせて下さいと言うのはおかしいかも」
とも言います。
でも翌日の13回忌に参列するくらいですから、
ご仏壇をお参りするのはおかしくないと思うのですが・・・。
わかりづらくて申し訳ありません。
でもとても困ってます。
宜しくお願いします。
トピ内ID:4080438770