トピを開いていただきありがとうございます。
小2の息子が学校の眼科検診で、C判定、もう片方はB判定をもらってきました。「要受診」とのことで個人の眼科に行き仮性近視の目薬を出してもらいました。
その時に医師に「目薬で視力が改善しなければ、眼鏡はかけたほうがいいですか?」と聞いたところ、「黒板が見えないほど学習障害が出ているならかけた方がよい」とのこと。本人は黒板は見えるといっていますが、家でTVを見て集中している時や、数メートル離れた時計をみるときなど左目を突き出すように凝視しているのが気になります。
担任に事情をお話して(懇談会で相談しようと思ったら先生の方から見方が気になりますね、と)、席は前の方にしていただきこれ以上におかしな見方をするなら教えて下さい、とお願いしました。
また、子供のお世話になっている接骨院の先生(とても博識な方です)にも首の治療ついでに相談したところ、「成長期なので目の体操をよくして眼鏡はかけず様子を見たらどうか」とおっしゃいました。ちなみに息子は疲れると首をまわすクセがあります。
見づらそうな様子を見て主人は眼鏡をつくれば?といいます。
目の体操などで希望を捨てず裸眼で頑張るべきでしょうか?だとしたらそれはいつまで?
眼鏡を作るべきでしょうか?疲れるとなお酷くなる「凝視」のときだけかけるのはありですか?
良くなった経験談や、眼鏡をかけるタイミングはどうして決めたか、を教えて下さい。
トピ内ID:4954410264