人付き合いについて、相談させてください。
私は基本的に一人でいるのが好きな方で、友達はいますがみんなでわいわい、というよりは本当に気の合う子たちと2,3人で話している方が好きです。その場にいる人数が多いと誰かが話しているのを聞いているだけ、とか、隣にいる人とひっそり話してることが多いです。
今留学中なのですが、このままでいいのかな…と最近悩んでいます。せっかく留学しているのだから日本では会えないような人たちとたくさん会って話したいという思いがある一方、人が多い所にいくとうまく会話に入れず、あまり楽しむことができず、家に帰ってから自己嫌悪に陥ってしまいます。それが嫌で、どうしても人と会うのが億劫になってしまいます。
人と話したい、でも自己嫌悪に陥るのが嫌だから会うのが億劫になってしまう、一人でも別に平気だし…という思考回路をできることなら修正したいです。ちなみに、「自己嫌悪」というのは、自分の行動を見て他人がどう思ってるか気にして、というより、その場でうまく会話に入れず楽しめなかった自分が嫌で、という感じです(前者の場合もありますが…)。
すみません、なんだかまとまりのない文章になってしまいました。
どうやったら大人数の中でも楽しめるようになるのでしょうか…また、どうやったら、自己嫌悪の後に「一人も好きだから一人でもいっか」じゃなくて「次人に会うときはこうやってみよう」と思えるのでしょうか。
一人行動がダメとは思わないし、一人の時間も大切にしたいのですが、大勢の中で楽しめるようになりたいです。
トピ内ID:4629647545