お正月に家族が集まり、食事会。
というのが今までのパターン。
私の両親と弟家族は同居しています。
弟の家族とも仲良くしていて
一緒にレジャーに行くなどしています。
正月もみんなでワイワイと子供同士も遊んだり
楽しく過ごしているのですが。
母が母の友人(50代の女性)を正月の集まりに
連れて来ると言うのです。
私や弟は顔ぐらいは知ってる程度の方で
私の主人や弟のお嫁さんは会ったこともない方です。
そんなに広くもない実家に弟夫婦の知らない女性が来る。
弟夫婦からしたら、ちょっと迷惑じゃないでしょうか?
正月から知らない人が来て義妹も気を遣い・・・
母に「呼ばれたその女性も気を使うんじゃない?」と
それとなく言いましたら、
え?なんで?そんな気を使うことないわよ。
というような回答でした。
ここで弟や弟の嫁が嫌がってる。とか
嫌なんじゃないの?と母に言うと
母は私しか味方がいないような心境なので
(ほんとはそんなことないんですが)
私まで嫁の味方なのか?というような言葉を
言い出します。(今までのパターンだと)
その女性が断ってくれるのを期待していますが
何かと母は嫁の悪口や
配慮のない言動が多く、私としては
間に挟まれている状態です。
私も嫁の立場がわかりますから、母の言うことに
全て賛成。とも思えず、
かと言って義妹の味方ばかりしていると
母も気の毒だし。
母の同居の認識の問題なのかと思うのですが
何度話しても理解できないようです。
弟夫婦に我慢してもらうしかないのでしょうか。
今までも母や父のフォローはいつもしているつもりです。
弟夫婦と私たち夫婦だけで食事会を時々しますので
その時などにいろいろ謝っています。
トピ内ID:4840955145