はじめまして。毎年正月が憂鬱です。私は心が狭いでしょうか?
結婚4年目。子供無し。共働き20代後半の女です。現住所、私実家、義実家ともに同じ市内です。
両方の親公認で交際している時から、お正月は12月31日と元旦にお互いの実家に一緒に行っています。
夫はお酒を飲まないので、毎回夜中に帰っています。
初めて夫実家で正月を過ごした時に、お寿司やお酒などを持参しました。さらに義母、義姉、義姉子供にお年玉をあげています。
それが常態化し今では、ほぼ飲食に関わるものは我が家から、義姉一家はただそれを食べるという図式になっています。
義姉一家から、「少し出すよ」と言った申し出も全くありません。
毎年この事に少なからずモヤモヤしていたのですが、年に1回のことと思って気にしないようにしていました。
去年、私たち夫婦が家を新築しました。すると前回は夫が我が家が一番広いから家で集まろうと言いだし、
それなら姑、義姉、義姉子供二人が泊まりたいということで泊まってもらいました。
しかしその時、
姑が、勝手にキッチンの引き出し脱衣所の収納を開けていた。
姑が、家の中が寒いとずっと文句を言う(いつもよりかなり暖かくしていました。)
新築+大掃除がっつり+義家族が来る直前まで掃除しておいたのに、姑がこれみよがしに置いてあるダスキンモップで掃除を3回もされた。
姑が風呂で(避けておいた)私用の体を洗うスポンジを勝手に持ち出し使おうとした。
姑、義姉が1歳の姪がブラインドを汚れた手で触るのを笑って見ていた。
姑が勝手に誰もいない私たちの寝室を覗いてた。
以上のことをされ、一気に嫌になりました。義家族は今年も我が家で過ごす気満々です。もう食事代を持つのも、泊まられるのももう嫌です。
これって心が狭いでしょうか。どう対処すればいいのか分からなくなってきました。
トピ内ID:4356842062