高歳の母を介護している者です。母は一人では歩けませんが介助をすれば家の中では何とか移動できます。年齢による認知症のせいかトイレに行ったばかりでも又すぐトイレに行きたがることがたびたび。夜中は酷い時は10回位行きたがりますので、介護する者にとってはそれが悩みです。当然トイレに行っても出ないことが多いのですが それでも又すぐ「トイレ」です。腰痛のため、一時動けない時期があったのでその時はおむつを使っていましたが腰痛が治ってきた今は こちらが「せめて夜中はおむつにしてくれ」と頼んでも その時になると忘れて「トイレに行きたい」と言います。医者に相談して、睡眠導入剤を処方してもらいましたが、トイレに行きたいという気持ちは消えないのに普段に以上に足がおぼつかなくなり、介助が却って大変になった為に使用をやめました。日中も同じ状態ですが、とにかく夜中がつらいので何とかしたいと思います。
高齢者はトイレが近くなることが多いと聞きますが、そのような方を介護なさっている方々はどのように対処しているのでしょう。是非教えて下さい。
トピ内ID:7124826981