トピを開いて下さりありがとうございます。
先日久々にふるさとに帰省した時の事で小町のみなさんにご相談したいと思います。
私は33歳既婚子有りです。
その日はプチ同窓会のような感じで、それこそ幼稚園から一緒の幼なじみ達(男女)とお酒を飲んでいました。
その中に、小さい頃から気が強く性格の悪いA子がいました。
A子は人の不幸を喜ぶタイプの人で、
「そういえば○ちゃんは何してるの?」
と聞くと、
「あー、あの二股女?」
などと、言葉も悪いです。
実際私も、大学の研究の為に出席出来なかった成人式を、
「あの時は男と遊んでて帰ってこなかったんでしょ?」
などと暴言を吐かれる始末で、さすがに気持ちが揺れました。
そんなA子の事ですが、連絡をとっている幼なじみも少なく、今までは客観的に捉える事と、距離があり、年に数回しか連絡をとらない事で我慢してきました。
しかし、今回ある程度まとまった人数で話をすると、その性格の悪さが際立ち、久々の同窓会だったわけですが、あまりにも気分の悪い思いが残る結果となりました。
ここで皆さんにお聞きしたいのですが、
幼なじみと連絡がとれていることって、大事なことでしょうか?
私の嫁ぎ先は、同級生の付き合いが深く、夫や友達などの同級生の集まりをいつも羨ましく思っていました。
それなので、こういった事で、もう連絡を取らない!切る!
というのもなんだか違うような、大切なものを失ってしまうような気もしてしまうのです。
A子の暴言はエスカレートしているような気がします。
そういう人だと諦め、つながりは持っていた方がいいのでしょうか。
漠然とした相談で申し訳ありませんが、こういった人間関係をみなさんどうされているのか、お聞かせ願えたらと思います。
トピ内ID:1126583704