はじめて投稿します。よろしくお願いします。
来年早々、主人が東南アジアへ最低3年3ヶ月、長くて5年駐在する事になりました。2ヶ月程前に急遽決まった事、私も同じ会社でフルタイム勤務している事もあり、1年3ヶ月(保育園卒園まで)は単身で行って貰うことは決定しましたが、その後帯同するかどうかを悩んでいます。ちなみに主人は46歳、私は35歳、子供は5歳の3人家族です。
私が学生時代から英語が苦手(というか嫌い)であること、社交的でもなく、サークル的な集まりに加わるのも好まない性格で、更に帯同の為に仕事を退職する必要があります。(休職扱を申し出ましたが期間が長すぎるという理由で断られました)夫婦の年齢差があるので将来を見据えた金銭的な事は勿論(退職後の生活費・教育費などかかりそうなので)ですが、結婚してみて専業主婦で一日中家で家事をしているというのは耐えられそうにないのも仕事をしている理由の一つです。
主人は結婚2年目から海外出張のある部署に異動になり、月の半分以上は海外で過ごす生活。高校も大学も海外の学校に通っており、さほど苦労はないようです。
主人の希望は当然家族帯同ですが、私がどうしても無理と判断するなら俺は一人でもやっていけるから単身でもいいとの事。
駐在といっても主人の拠点が変わるだけで担当エリアは変わらないので、今よりはマシになるとはいうものの1・2週間は家を空ける事になるだろうと思います。
海外生活はそうそうできるものではないし、バカンスだと思って、子供にも将来役に立つ経験だとの意見もありますが、正直自分の小学校低学年の記憶はあまりないのでどうなのだろうか・・・と。帰国後、40歳手前で事務職正社員が見つかるだろうかと。
日によって、行ってみよう!と思ったり、次の日には何でそう思えたのか自分が分からなくなり、ご意見を聞ければと思い投稿します。
トピ内ID:3842080692