近々友人の結婚式に出席します。
着物の知識は全くないのですが、亡き母が持たせてくれた着物があります。
今回初めてその着物を着ようと思うのですが、色々とわからず困ってます。
とりあえず知人(60代でよく着物を着ておられますが、まだ着付けの先生に習ってるとおっしゃってました)
に見てもらったのですが、専門用語も多く私はただうなずくだけでした。
ネットで調べたらたぶん着物は付け下げだと思います。
薄い黄色で所々に松竹梅の小ぶりで可愛い柄があります。
『縁起が良いから着物はこれにしたら?』とのことで納得したのですが、帯が二種類あり、一つはいかにもおめでたいときに使うような、
金が目立つ派手な物。
もう一つが黒で柄でいえば笹の葉のような葉が一面にあるのですが、一枚一枚色が違い派手な色ではなく少しくすんで渋みがあります。
かなりモダンです。
お値段もかなりのものだった記憶があります。
知人は薄い黄色に金はかぶるし、帯も安物だと思う、
黒のほうが良いといい、着付けの先生にもお電話で聞いてくださり、黒がよいとのことです。
着物に詳しい方このような帯で現在のお式など出席しても大丈夫でしょうか?
ちなみに私は30代なかばです。
トピ内ID:9852300711