妊娠6ヶ月目の正社員フルタイムの兼業主婦です。
産休に入るにあたり、夫と話したことにもやもやしてるので
相談に乗ってください。
まず、産休、必要があれば育休を取る場合、
夫が何かにつけて「俺が養ってやるんだから」と言います。
しかし、産休も育休も、「仕方ないから取る」という考えの私には、
なんで夫に養ってもらうといわれるのかわかりません。
産休は子供を産む以上取らざるを得ないものですし、
出産の時期からすぐに保育園入園も難しく、
実家にもそう頼れないので育休も仕方ないことです。
また、「それなら貴方が育休をとって」というと、
何故か「馬鹿なこというな、部署が変わるかもしれない」と怒ります。
私も夫も休暇後も仕事には復帰できますが多分同じポジションには戻れません
しかし夫は私が変わるのは当たり前としてみているようで。
そして、育休をとりたくないのはメインで家事や子供の面倒はできないということでした
しかし、それなら休暇中、私が殆どの育児や家事を担当し、
仕事もポジションが変わることになるのに、
どうして「養う」「俺の金で生活するんだから」と言われるのでしょう?
「仕方なく取る休暇であり、リスクを全て負うのは私。
だからその言い方やめて」
と何度言っても、
「俺の稼ぎで生活するのは変わりない」
というのです。
だから私の稼ぎメインでいいから夫が育休とればいいのに…。
産休中も育休中でも勿論半額とはいえ手当ては出るのですから、
どちらかの稼ぎと休暇中の手当てと貯蓄で生活費には困りません。
仕方なく取る休みなのだから、「養う」という表現はおかしいと思うのですが
そう思うのは私だけですか?
普段はとても協力的だし、亭主関白という夫ではないのですが、
この部分だけはどうに釈然としません。
トピ内ID:3426947323