こんばんは。
類似のトピがあることは承知で相談させてください。
私は26歳の学生で、母親とは同県の車で3時間ほどかかる距離に住んでいます。
26歳で学生というのは、21歳の時に父を亡くし、それがきっかけで前の大学を卒業後、看護学校に入学し直したためです。
今年が卒業年度で、4月からは働く病院も決まっています。
悩みは母との関係で、毒親なのか、自分が親不孝なのか分からず、苦しんでいます。
年末年始に実家に帰省していました。
実家では祖母を介護しているのですが、毎回帰省の度に「手伝ってもらえない」「辛さを分かってもらえない」と非難されます。それも、実家にいるときはいくら私が手伝うと言っても「ゆっくりしていて」と言い、介護に関しては「させるわけにはいかない」と頑として手伝いをさせてくれないのですが、
いつも帰る前や帰った後になって上記の内容で不機嫌になったり非難するメールを送ってきます。
私も介護が大変であるということや、母が献身的に祖母のお世話をしていることは分かっているつもりです。
帰省するのも、看護の勉強をしているし、母の手助けが少しでもできればと考えてのことです。
それなのに、帰省の度に気を使い、揚げ足取りのようなことで文句を言われ、嫌な思いをするので、もう母親と縁を切ってしまいたいとまで思ってしまいます。
些細なくだらないことかも知れませんが、何をやっても認められない、満足してもらえないということが、とても苦しいです。
私は父の死の際に、母に人生を支配されていたのだなと感じ、
毒親というものがいると知りました。
それからは母から精神的に自立し、距離を置くよう努めていたのですが、帰省の度に、私は母に支配される自分を感じ、とても苦しくなります。逃げられない気持ちになります。
母との距離の取り方、あるいは私がもっと親孝行すべきなのか、皆様のご意見を伺いたいと思います。
トピ内ID:1964245940