義父・・・70代。義母は亡くなっており、一人暮らし。借家に住まい財産はゼロ。年金はごく僅か。若い頃から働かず、酒におぼれ、家族を省みずやりたい放題だったらしいです。
義姉・・・40代。長女。実家まで1時間以内の同県に居住。公務員の夫(長男。親は一人)。持ち家。子供3人(大、高、中学生)パート主婦。しまり屋なので財産はありそう。
夫・・・・40代。長男。持ち家。実家まで電車で半日の首都圏在住。子供2人(大、高校生)激務のサラリーマン。妻(私。次女。両親は他界)はパート主婦。財産は少な目。
義妹・・・30代。次女。持ち家。実家まで1時間以内の同県に居住。子供2人(幼稚園児)夫(一人っ子。親は他界)は公務員。専業主婦。財産は配偶者の家が財産家なので一番ありそう。
3兄弟とも皆、生活に窮していません。義父が介護が必要な状態になりましたが、夫を含め、誰も義父の引取りを拒否しています。
夫は、就職を決める時に義父に地元に帰る気はないから面倒はみれないと了承をとってあるといい、義姉妹達は自分達は嫁いだ身だから義父の面倒はみれない、長男が引き取るのが当然と言います。
私が、誰も引き取りたくないなら、兄弟で資金を出し合って施設を検討しないかと義姉妹に提案したら、義父を粗末にしたと大激怒。私達は主婦でお金は出せない(出したくない)し、長男とその嫁が犠牲になれと言われました。
夫が引き取りたくて、介護もやるから手伝ってと言えば私も協力しますが、メインになって介護する気にはなれません。私の両親は夫の手を一切借りず、姉と二人で見送りました。自分の親のことは兄弟で解決するのが子供の義務だと思っています。
長男が面倒みろ、長男が駄目ならその嫁と繰り返すばかりの義姉妹。二人にも親を介護する義務があるって納得してもらえる方法はないでしょうか。
トピ内ID:1009924656