30代会社員、夫婦共働きです
5歳になる息子がいます
去年の12月半ばくらいから夫の両親と同居しております。
義母はとてもいい人で、サバサバとした性格でとても気が合います。
今悩んでること、それはタイトルどおり義父(60代)のことです。
義両親には3年前から飼っている5歳くらいの猫がいるのですが、義父がその猫をとても溺愛していて、ぶりっ子口調と高い声で語尾に「にゃん」などをつけながら話しかけます。わかりますでしょうか…
別々に暮らしてるときは、家を訪ねたときもあまり喋らず寡黙な印象だったので、その猫に対する態度があまりにもギャップがあり唖然、正直いい大人があんな言葉を使って…と引いてしまいました。
義父の猫語に驚いたということを夫や義母に話すと、昔からああいう人だったと言います。
あまり人には心を開かずペットなどを大事にしていたそうで、数年前に子猫のときから可愛がってた猫が寿命で死んだとき、それはそれは塞ぎこんだようです。
そして今の猫はもともと野良猫で生まれつき足に病気を持っていたようで、見かねた義父が拾ってきたのだそうです。
猫語は前の猫のときも使っていたらしいのですが、今の猫になってからエスカレートしていったようで…
義母には猫に話しかけてるときが一番楽しそうだから、びっくりしたろうけど慣れて欲しいと言われました。
息子はまだ5歳で、猫も義両親も大好きです。猫語のことも特に何も感じてないようです。
義父は息子には私よりも笑顔を見せます。それはいいんですが…
私はやはり猫語を聞くたびに不快感を持ってしまいます。
それにこれから息子が成長していって義父のあの猫語が気持ち悪いと思ったりするかもしれないと心配で…
どうにかして義父に猫語をやめさせる、おさえる方法はないでしょうか?
トピ内ID:7202735794