初めて投稿します。よろしくお願いいたします。
30歳前半の女です。去年7月に4つ年下で20歳代の夫と入籍しました。
現在妊娠三ヶ月です。
私達は双方の実家から車や電車で4時間ほどかかる距離に去年から暮らしています。
車がないと不便な割と田舎な場所です。
夫が去年1月にこちらで新しく働き始めたので、私は4月から移り住みました。
もともと夫のご両親がこの土地出身で、まわりに親戚も多く、
盆、正月、法事などでよく訪れていたそうです。
夫が二ヶ月ほど前から結婚式をしたいと言っています。
去年は、私の同居していた母親と祖母が大病により同時入院し、3月に祖母が亡くなりました。
あと、夫の就職が決まり、本人も慣れない環境で働き、バタバタしてたこともあり、結婚式の準備どころか両家顔合わせも実現したのは秋でした。
私としては、高いお金もかかるし結婚式はせず、写真だけ撮っておけばいいと思っていました。
夫も当初はそんな感じでした。
けれど、まわり親戚が私達には言わないが、何故結婚式くらい挙げてやらんのだ。嫁さんがかわいそう。みたいなことを言っていた。
夫がご祝儀の計算をしている。
との理由で、結婚式をしたいと言い出しました。
けれど、、
夫は普段面倒臭がり、腰が重いので、言って行動にうつすことがあまりない。
式はこちらの場所でするため、私の親親戚、友達など来るのに苦労をかける。
うちの父親が変わり者で、破天荒というか、、空気読めない人なので、気を使いたくない。
結婚式は5月か6月頃…と漠然と言ってるが、妊婦なのでいろいろ心配。里帰り出産を考えているので、そちらの準備もしたい。
夫が結婚式の費用を義両親に出させようと考えている。
以上のことで私は乗り気ではありません。
私は結婚式したくないと伝えると、お前は口出しするな!と言うだけ。
このまま黙って夫に任せておけばいいのでしょうか?
トピ内ID:3732665927