会社員です。
職場には何人か派遣社員さんがいます。その中の一人が春に結婚することになり、結婚式の招待状を頂きました。
招待状をもらったのは社員では私の他、上司など4名。「会社の上司」として、上司にいたっては「主賓」のひとりとして来て欲しい、とのことでした。
派遣社員仲間さんは「新婦友人」として何人か招待されているそうです。
悩んでいるのは、その招待を受けるべきかのか、それとも断ってよいものだろうか、ということです。
というのも、実は派遣社員さんにお願いしているお仕事は期間限定で、おそらく1年以内に派遣社員さんとの契約は終了するだろうと予想されています。
もしかしたら期間終了と結婚式がほぼ同時期になる可能性もあります。
もしそうなると結婚式で顔を合わせるのが、お互い気詰まりになるのではないかと思ったりします。
また、同じ場所でお仕事はしていますが、派遣社員さんは派遣会社に所属している方です。なので、私たちが会社の上司というのはちょっと違うかも?という気持ちもあります。派遣会社の方が本来の上司にあたるので、自分たちが出席するのは出すぎでは?とも思うのです。
(ごめんなさい。適切な言い方がわからないので、派遣社員さんを仲間はずれにしているように思われるかもしれませんが、そういう意味ではないのでご容赦ください)
招待された4人で、どうすべきか相談しているのですが、案として出たのは
1. 全員招待をお受けする
2. 全員招待をお断りする
3. 代表として1名または2名が招待をお受けする
の3つです。
どの案が一番当たり障りないかご意見いただけないでしょうか。他に良い案がありましたらご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
トピ内ID:7535085672