結婚1年未満の夫婦です。
最近、妻の両親が離婚するかどうかで揉めているらしいのですが、妻が自分に相談なく、義母に我が家での同居を勧めているようです。(義父母は現在別居中、つまり義母は我が家に滞在中です)
一軒家で義母の使える和室が一階にありますが、妻との共同生活を始めたばかりなのに、妻の親がいるといろいろ気を使いますし、義母に離婚後の居場所を提供することで、本来避けられるかもしれない離婚が本決まりになっても嬉しくありません。
自分の目線では、義母のわがままの様に感じる理由(義父が結婚O周年に義母と約束していた旅行を仕事でキャンセルしたのがきっかけで、加えて、いつも義母の話をよく聞かない。靴下を洗濯機に入れないなど長年の我慢)での離婚話ですが、妻は完璧に義母の肩を持って同情しており、義父に批判的です。
妻の義母に対する後押しが離婚話をより推し進めているように感じる時もあり、
「義母の言い分は離婚するほどの理由ではないし、もし本当に離婚したら生活に困るのは義母の方だから、義父に謝って家に帰るように妻が仲を取り持ってあげたら」
と提案した時には、そんな言い方はないと妻に怒られ、数日口を聞いてもらえませんでした。この件に関して自分では公平な立場で正論を言っているつもりですが、妻には言い方が悪い、冷たいと泣かれます。どこが冷たかったり、言い方が悪かったりするのか、ご指摘いただけませんか?
冷たく響かない言い方はあるのでしょうか?
トピ内ID:3285243813