最近、職場で「喋り方」を注意されます。敬語とかではなく声の大きさや発声についてです。
私の喋り方は、暗くて重い、体調でも悪いのか、怒っているように聞こえてしまう、と言われました。
昔から、無口で喋るのが苦手です。声も男性のように低く、大きな声を出そうとすると妙にドスのきいた?感じになってしまう自覚はあります。それに二言三言喋ると詰まったり、つっかえたりで、滑らかに喋ることもできません。
ただ、そうならないように声を出す方法がわからないのです。
また、来客時や誰かが外出する際などの「いらっしゃいませ」「いってらっしゃい」という声かけも苦手です。
心の準備をしてからなら話ができるのですが、咄嗟に声が出ません。声を出そうと口を開けても、結局ぱくぱくするだけで音が出てこないという感じです。
Aさんという先輩がいて、上司によく「Aさんを見習って」と言われます。Aさんの挨拶や話し方は、私からみても、とても気持ちがいいです。良く通る高いキレイな声で、ふざけているわけではなくいつも声が「笑っている」感じです。Aさんの声で「おはようございます」と言ってもらえたら、一日いい気分で過ごせるだろうなと思います。
Aさんとは性格も声質も違うし、同じようにはいかないと思いますが、少しでも彼女のようになりたいです。
どうしたら、人から聞き取りやすく、溌剌とした喋り方が身に付きますか?また、咄嗟の時や想定外の事態でも、すぐに声が出るようにするには?
喋り方教室のようなところに通うことも考えましたが、私の地元にはないいようなんです。朝、発声練習をするようにしてみてはいます。自己流なので効果があるのかどうかは不明ですけど・・・。
あと、一人暮らしで、友達も少なく、プライベートで喋ることが少ないのも要因だと思いますか?
わかりにくい内容ですみません。真剣に悩んでいます。アドバイスお願いします。
トピ内ID:8412107901