30代前半、9か月の娘の母です。
夫が自営業のため、夫実家の近くに住んでいます。
夫実家には、弟30才、バツイチ姉35才とその娘8才(以後、姪)と義父母が住んでいます。
姪はお父さんがいないのでとにかくわがまま放題育ってきた典型的な今時の超わがままっ子です。
私は昔から正直好きではありません。
姪には兄弟がいないので娘をかわいたがります。
可愛がってもらう分には全く問題ないのですが、前々から気になっていたことで最近、夫実家に行くのをためらいがちです。
娘を抱っこしたいときに、「ママー赤ちゃん抱っこしたい」といって私向かってきて「貸してよ!」と言い私の膝の上から娘を抱っこしていきます。
普通、私に「赤ちゃん抱っこしてもいい?」って聞いてくるならわかるのですが、私は聞かれたことは一度もありません。
自室に連れて行きたがることもしばしばあり、その際も私に一言の断りもなく義母に「連れて行きたいー!」とごねて連れて行ってしまいます。
周りの家族はなぜ「おばちゃんに聞いてごらん」って一言聞くことを誰も教えないのかと思い、夫に姪にそういうことをちゃんと教えてあげたほうがいいと言ったら8歳児に目くじら立てるな、ひとり親の子の気持ちは俺たちにはわからない注意したいならお前がしろとか言われました。
ですが私はこの先娘が大きくなれば今よりも姪と遊ぶことが多くなると考えるとなんだか一緒に遊ばせたくないなと思ってしまい、最近夫実家にあまり行きたくありません。
教育の考え方も家庭でそれぞれ違うかと思いますが私の考える教育とは程遠く、姪は娘のお手本にもならないと考えてしまって。
次にまた同じ様であれば注意してしまおうかと考えています。
私は大人として間違っているでしょうか?
くだらない話題ですみません!宜しくお願いします。
トピ内ID:6271727692