私:30歳・会社員/長女・兄一人(既婚・実家は出ています)
夫:35歳・会社員/長男・弟二人(両方とも未婚・実家住まい)
今年、子供が生まれるにあたりマイホームの購入を真剣に検討中です。
そこで問題になっているのが、マイホームを購入する位置です。
私の両親は大阪、夫側は京都に住んでおり、夫はその中間地点辺りに購入を考えているようです。
私は出産後も働くことを考えると、自分の実家に近い位置に購入し、実母に少し手伝ってもらえたら・・・と思っています。
両親も近くに住んで欲しいと言っていることもあります。
・・・甘えた考えかもしれませんが。
夫は私の両親に子育てを手伝ってもらうのは反対で、理由は「ウチ(夫)の両親に懐かなくなるから」だとか。
私には兄が一人いますが、義姉の実家近くに家を購入予定で、子育てのこともありますが、両親の老後のことも心配で、実家近くに購入したい考えです。
義姉は私の両親の面倒を見てくれるようなタイプではありませんし。
でも夫は「両親の老後は長男の責任」と言って相手にしてくれません。
夫の方は弟(未婚)が二人おり、自営業を手伝っているので、夫の実家から離れることはないと思います。
勿論私は夫側の両親に介護が必要になればこちらで面倒を見るつもりはあります。
夫は「介護が必要になったら老人ホームに入れればいい」と言っていますが・・・。
なら、わざわざ両家の中間地点に家を買う意味ってあるの?と思ってしまいます。
夫は私の両親や兄とも仲が良く関係は良好で、そこまで頑なに拒否されるとは思っていませんでした。
4時間以上議論しましたが、一歩も譲ってくれません。
そんなに妻側の実家近くに家を買うのはNGなことなんでしょうか?
同じような議論をされた方、結局どちらの実家寄りに家を買われましたか?
また夫に少しでも理解してもらうにはどうすればいいでしょうか?
トピ内ID:3730360805