はじめまして、アラサー兼業主婦です。
いずれやってくる親の介護について教えてください。
まず私、主人の両親ともにまだ60代なので近々の話では
ないのですが、どちらかの親との同居は将来、必ずくる
ものでしょうか?
私は、介護施設に悪い印象がなく、同年代の知り合いも
できるかもしれないし、何より不慣れな者が面倒をみるより
互いにいいのでは?と思っています。
また、双方の親も、彼等の親(私にとっての祖父母)の
面倒は遠方のため他兄弟にお願いしていて、みていません。
金銭面の援助はあると思いますが、そこは私も惜しむつもりは
ありません。
しかし同居しての自宅介護は、親戚の大変さを
見てきて、どうしても避けたいと思っています。
しかし、実両親が、かねてより、子供に迷惑をかけるつもりは
ないといっていたのにも関わらず、この前ふと、いざというときは
私か、兄弟、どっちかの家に転がり込むわ、といい始めました。
その時はまだ具体的ではないし、と笑って流したのですが、
そう思われてることに驚きました。
金銭面の援助はする。しかし、同居は無理。
施設にはいってもらう、というのはやはり冷たいのでしょうか?
親に感謝の気持ちはありますし、なにかしてやりたいとは
思いますが、同居だけは実両親、義両親、どちらであっても嫌なのです。
こんな私は冷たいですか?
金銭面の援助だけでの恩返しはやはり無理なのでしょうか?
ちなみに子供はまだおりませんが、自分の老後も
施設で、と考えて貯金はしています。
同居はどこかに必ず無理がくると思ってしまうのですが
ここは私がまだまだ子供なのでしょうか?
実際に親かわもっと年老いてくれば気持ちもかわるのでしょうか?
まとまりがなくなってしまいましたが、
何かご意見、実体験を教えてください。
トピ内ID:6472150634