30代半ば、自営業、子どもが3人います。
最近、人の前で講演をする機会が増えました。
そういう職種なのではなく、子育てをしながらキャリアアップしてきた実例を話して欲しい、というような依頼です。
自分の仕事にはとても誇りを持っていて、大好きな仕事です。
子どもたちが小さい時に、一度、職を退きましたが、復帰するためにずっと勉強を続けてきました。
でも、仕事と家事・育児を両立するのは大変なことで、毎日かなり手一杯な状態です。
子どもの行事が忙しい時期には、仕事を減らしたり、仕事が忙しい時は子どもたちのことが後回しになってしまったり、思うような生活はできていません。
夫と子どもたちの協力があって、やっと仕事ができている状態です。
それなのに、人の前で話をしたりするのが、とても気後れします。
全然うまく話せなくて、期待に添えなかったなと思い、次回はお断りしようと思っていても、「バッチリでしたよ!またお願いします」と言われてしまうと、断るタイミングがなくなってしまいます。
お話しする場をいただけることには、感謝をしています。
私の話が少しでも誰かの役に立つなら、嬉しいという気持ちもあります。
でも、講演前は「やっぱり私はここに来るべきではなかった」と、いつも強く思って後悔するし、終わったあとも「私よりもっといい話をできる人がたくさんいるのに・・・」と、落ち込みます。
もともと、話すことはあまり得意ではないと思っています。
頭の回転もあまり速くありません。
そういうタイプの人間でも、場数を踏めば、人前で上手に話ができるようになるものでしょうか?
それとも、得手不得手、向き不向きがあるから、潔く「苦手です」とお断りしたほうがいいものでしょうか?
人前で話す経験のある方に、アドバイスいただけたら嬉しいです。
トピ内ID:0291710488