夫の上司のお母様が亡くなり、5日間忌引きをされました。
その時夫が「自分ならいくら葬儀でもそんな簡単に仕事は休まないけどな」と言いました。
夫の職業は、所謂「親の死に目に会えない」種類のものではないですが
「かなり激務」の部類です。夫自身は家庭のことには基本的にノータッチの「仕事人間」タイプです。
私は専業主婦なので、それについては何も言うことはありません。
でも…誰かが急に休んだら仕事にしわ寄せがくるのは当たり前ですけど
家族が亡くなったら話は別と思います。
「え!?親が死んでも行かないの!?」と思わず言ったら「うん、仕事が忙しければ」と。
私が会社勤めをしていたときは、いくら人数が減って大変になっても
お葬式やご家族の危篤状態とかだったら、全然迷惑に思ったりしないで
「会社のことは気にしないで。いいから早く行って行って!」といって
送りだして、その人のつらい気持ちを思い遣るのが当たり前でしたけど。
私の感覚では、「仕事に命をかける」ことと、お葬式に行く行かないは全然別次元なので
冷たいなと思いました。
そして先日、私の友人が亡くなりました。
数年会っていなかったけれど、近くにいた時は仲良くしてもらっていたので
とてもショックでした。
葬儀の場所は他県ですが、幼稚園を延長保育にしてもらえば、子どもを置いて日帰りできる距離なので
お別れをしてきたいんだけどいい?と夫に聞くと
「いいけど…行くの?普通行かないよね。自分だったら、今誰か友達が亡くなっても
仕事休んでまで行かないわ。主婦業=仕事とすると、そんなに簡単に放棄っていうのもね」と言いました。
(交通費やお香典など金銭面については構わないらしい)
勤め人に平日の葬儀参列は難しいのもわかります。
でも私はべつに仕事放棄してませんし、夫はすごく冷たいと思います。
トピ内ID:3830396059