日本人が数百人程度住んでいるヨーロッパの都市に住んでいます。
最初の数年は日本人と知り合う機会もなく、元々、一人が苦にならず、買い物も一人のほうが好き、家に一日中一人でいるのも平気な性格で、週末は夫と過ごす時間が好き、気の合う現地人の友達、極少人数、片手で数えられるくらいと、月に数回会う程度の生活で自分的には満足して、のんびり暮らしていました。
最近、日本人の方々と知り合う機会があり、そこから芋づる式に他の在住日本人の方を紹介されたり、会話の中でやはり狭い日本人社会らしく、いろいろな人の話題や噂を聞いています。
元々、日本に居た時は仕事や趣味の関係で、知り合いはとても多く、割りと社交的な方でしたが、その反動もあるのか、最近は、あまり多数の人と知り合うことに興味が持てず、自分のことを他人に話すこともあまりしたくないなと思うようになりました。
一緒にランチやお茶、ディナーなどをしても、大して共通の話題もなく、時間もお金がもったいない気がしてしまいます。
しかし、最近妊娠が判明し、他にも妊娠している方もいるらしく、そういう方の集まりに誘われることが更に増えました。小さな都市なので、子供が生まれたら付き合わなくちゃいけないのかな。と思うと蔑ろにも出来ないし、たまにはと思って会ったりするのですが、気疲れしてしまうし、経済的にも今は優雅にランチやディナーも楽しめないので困っています。
同じ時間を使うなら、気の合う友人と気を使わずに家でお茶をしたり、手作りのお菓子を食べたり、お互い興味のあることの情報交換をするほうが楽しいし、リフレッシュになるのですが、それとコレとは別と割り切るしか無いのでしょうか。
トピ内ID:3330541996