初めまして。皆さんのご意見を伺いたく、質問させて頂きました。
30代の1児の母です。主人は40代半ばです。
現在、私達は家族3人で社宅に暮らしているのですが、
主人の転勤がひと段落したこともあり、マイホームを建てる話が出ました。
そこで主人が、二世帯住宅を建てて義母(もうすぐ70歳)と同居したいと言い出しました。
(義母は離婚しており義父はいません)
義母は現在パートでスーパーに勤めており、今のところ元気です。
どちらかというと世話焼きのタイプで、現在も月に数回、孫の世話がしたいと言って我が家によくいらっしゃいます。
私は、義母のことは嫌いではありませんが、
食事の嗜好が全く違うこと、家事のやり方が違うこと、
また、何よりも義母には自分のやり方を絶対に曲げたくないという頑固なところがあるため、
数日一緒にいる分には自分が我慢したり譲ることでうまくいっていますが
一緒に暮らすとなると必ず自分がストレスになってしまうと思うので
二世帯であっても同居はしたくないのが本音です。
また、仮にこの先義母が介護が必要な状態になってしまったとしても、
私にはいくら愛する主人の母とはいえ、義母の世話をする覚悟はありません。
なので私は出来れば最初から同居はしたくない、
いつか介護が必要になったら施設に入って頂きたいと思うのですが
これはとても冷たい考え方なのでしょうか?
一人っ子同士の結婚で、義理の両親が片方しかいない場合
息子夫婦が同居なりしてお世話をすることは当然のことなのでしょうか?
(ちなみに、私の母も現在はまだ60前ですが、父を早くに亡くしているため母は1人で暮らしています。
主人が義母のことが気になるように、私も母のことは気になります)
皆様の、同居についての考え方をお聞かせください。
トピ内ID:2076393860