姑がしばしば「お金ない。お兄ちゃん(私の夫)よろしくね」と私たち夫婦の財布を当てにするような発言をするのにイライラします。
私は30代前半パート主婦、夫は30代後半会社員です。
舅は60代で、新卒から定年まで教員を勤めていました。最近年金受給し始めたようです。
姑は50代で、新卒から教員を30年務めていましたが退職し、その後は主婦をしています。
夫の実家は田舎なので、夫婦で教員をやっていたのは裕福な方の家庭ではないかと思います。
姑は田舎の長男に嫁ぎ、共稼ぎをしながら子供3人をしっかり育て大学まで行かせ、夫の祖父母の面倒も見ていて尊敬しています。
田舎で長男の嫁をやってきた姑と、都市部の核家族で育った私は価値観の違いは大きいですが、
優しくて明るい姑で気を遣ってくれるのでありがたく思っています。
でも、「お金ない」発言、子供にお金を払わせて当たり前と思っている態度は大嫌いです。
会うたびにお金の話をするので、毎回すごく嫌な気分になります。
一緒に外食に行くときは必ず私の夫が支払いをしますし、姑が旅行に行くときにお小遣いを催促されることもあります。
家の修繕費を10万円お渡ししたこともあります。いつか仕送りを要求をされるのではないかと心配です。
この度結婚5年目で初妊娠をしたのですが、夫が60歳になるまでに子供が独立してくれるか微妙なところです。
私たちはこれから子供の教育費と自分たちの老後の費用を同時に蓄えていかなくてはならないので、
しっかり年金をもらえる舅と姑には私たちのことはあてにしないで欲しい、とはっきり伝えたいです。
伝えるべきでしょうか、それとも今まで通り聞き流すべきでしょうか?
伝えるとしたらどのような言葉で言うのがよいでしょうか?
トピ内ID:0521110570