来年度の3月に大学を卒業する者です。
まだ1年あるのですが、卒業式での格好について質問をさせてください。
先輩から話を伺う分には、私の通う大学でも、卒業式で袴を着るのが一般的なようです。
袴は、成人式の振袖を購入したところからレンタル出来るそうなのですが、
着物について迷っています。
今のところ、選択肢は
1 成人式の振袖を着る
2 祖母が娘時代に着用していた(?)矢絣を着る
3 その他の小紋か訪問着
のどちらかです。
1の振袖は両親が購入してくれたもので、何度でも着たいと思っているので、
卒業式は格好の機会だと思っています。
2の矢絣は、ずいぶん前に亡くなった祖母の箪笥の中からでてきたものです。
試しに羽織ってみましたが、袖の長さなども問題なく、普通に着られると思います。
昔の品ですが、質は良いものであると思います。
(卒業式を逃すともう着用する機会が無いですし。)
どちらも違和感なく着られるだろうとは思うのですが、
以下の点について迷っています。
1 振袖が本振り
2 矢絣は本来正装ではない?
ということです。
その一方で、本振りを着られる方も、矢絣を着られる方も多いと聞きます。
袴と本振り・矢絣について、各サイトのQ&Aなど読みましたが、
私の解釈としては、「大学の卒業式」として一般に通っているのなら
アリなのではないかと思います。
しかし、場にそぐわない格好をして
「あの学生、本振り/矢絣なんて着て、着物のルールを分かっていないわ」
と、後ろ指さされたりするのも御免です。
歴史的・着物の格式的なルールがたくさんあるのは承知しておりますが、
皆さんは大学の卒業式に本振りや矢絣を着用することについてどのように思われますか?
本振りでも矢絣でも、普通ならそれでいいのですが…。
トピ内ID:6743533302