2月に3歳になったばかりの息子の事で悩んでいます。
4月から幼稚園に通うので集団生活に慣れるようにと、半年ほど前から週1回のリトミックに通い始めました。
最初は脱走したりギャーギャー泣き叫んでいましたが、先生方が慣れるまではみんなこんな感じですよとおっしゃってくれていたので、そんなもんかと通っていました。
何回か通ううちに脱走や泣き叫びは無くなりましたが、自分のやりたい事は楽しそうに人一倍張り切ってやり、やりたくない事は教室の隅に行って耳を塞いだり一人で大声で歌ったりするようになりました。先生はお友達と一緒にやろうよ!楽しいよ!等声を掛けて下さるんですが、息子は聞かず・・。私も声を掛けるんですが、絶対に聞かないんです・・。
教室の隅で毎回毎回私と息子の争い?になり、もうやりたくない事は仕方ないかこれも個性なのかな・・と思うようになりました。
するとある日リトミックの先生に「○○君は反抗的だけど、ちゃんと出来る事もありますよね~。」と言われました。反抗的という言葉にショックを受けてしまいました。
まだ3歳だしやりたくない事はしょうがないかな、と思っていたのは甘かったのでしょうか?これから幼稚園も始まるしこのままで大丈夫なのかとても心配です。周りの子を見ていると、やりたくないと愚図る子はいても毎回毎回息子のような態度をとる子を見たことがありません。
どうしたらやりたくない事でも一緒に楽しんで出来るようになるでしょうか?
トピ内ID:0694405221