昨年再婚した40代男性で、お互いが再婚同士です。
私に子供は居ませんが、妻には中学生の娘がおります。
彼女は最初、再婚に反対していましたが、「お母さんを幸せにしてほしい」と最終的には言ってくれました。
私は嬉しくて、「お母さんだけじゃないよ。○○ちゃんも幸せにするからね」と約束しましたが、その時の事を今でも鮮明に覚えています。
私の家に妻と娘が越してきて3人での生活が始まりました。
娘ですが、疎外感を持たせないよう、また年頃の女の子ということもあり、その扱いには心を砕いてきました。
先ず娘の気持ちを優先して考えここまで暮らしてきたと思います。
だから、話しかければちゃんと返事をしてくれて会話も続きますし、笑ってもくれます。
「将来の学費の事とか心配しなくていいよ。勉強頑張りなよ」と言った時には「ありがとう」と微笑んでくれました。
でも娘は何だか醒めているのです。その表情に翳りを感じる事もあります。
そして未だに一度も「お父さん」と呼んで貰ってないという事実があります。
私の部屋には数千冊の本があります。
その本棚を娘が見て眼を輝かせているのに気付き、何時でも読んでいいよと言ってあげると
「ホントに」と今までにない最高の笑顔を見せてくれました。
実際本を借りに来ましたし、本にまつわる話などをして楽しい時間を過ごしました。
もう少しだ、「お父さん」と呼んでくれる日は近いと期待していました。
先日私が帰宅し部屋に入ると娘が私のベッドでうつ伏せで寝ていました。
傍らに本があり、どうやら読みながら寝てしまったらしいのです。
風邪を引くと思いシーツを掛けてやると突然起き上り、「ごめんなさい、寝てた」と慌てて部屋を出て行きました。
それからまた娘は素っ気なくなりました。
何時私は「お父さん」と呼んで貰えるのでしょう。
トピ内ID:1294225178