メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
日本語教師になりたい。
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
日本語教師になりたい。
お気に入り追加
レス
11
(トピ主
0
)
ちわわ7
2004年6月30日 15:01
話題
日本語教師の現状を御存知でしたら教えてください。
私は43才の会社員です。何を血迷ったか、日本語教師を目指したいと思いました。只の大学中退の会社員ですが講座を受けてなれるものですか?独身なので、家族もいないからアジア圏海外の国に派遣される可能性ってあるのでしょうか?日本語教師の受講パンフレットには良いことばかり書いてありますが、、、給料とかも含めて教えて下さい
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
11
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
こう思ってます
しおりをつける
Kさん
2004年7月1日 08:32
こんにちは。
”日本語ジャーナル”という雑誌ご存知だと思いますが、これを見ると全般的な日本語教師事情がわかると思います。
ただ海外の場合は、現地採用が圧倒的では?と私は思ってますが。
でもとりあえず勉強はできますよね。大学以外でも通信教育、放送大学、民間の専門学校等々。
しかし、これがあれば、あなたは日本語教師ですっていう絶対的な国家試験に値するものが現時点で存在しないので、採用する側も基準は色々だと思います。
日本語教育能力検定試験というのがありますが、これに受かったからといって、全く経験の無い人は、初めから上手く教えられるとはとうてい考えられません。一方、もの凄く経験豊富でベテランの現役教師でも、この試験に落ちることもあり得る、ということで、この試験にどれほどの意味があるかも私はわかりません。
ただ私が思うのは、やっぱり経験。場数を踏まなきゃ上手く教えられるようにはなりません。それに向き不向きも大いに有りますよ。スタートはボランティアからだっていいじゃないですか。
トピ内ID:
...本文を表示
厳しいですよ
しおりをつける
身近にいます
2004年7月1日 09:03
まず,きちんと働こうとした場合の求人は「4年生大学卒業以上・経験1年以上」とかです。
しかも現在この業界は,大学院の日本語教育専攻で専門性を身につけるのが当然となりつつあるのが実態です。
アルバイト的に教えたり,知人を通してカジュアルな形で依頼が来たりということは稀にありえます。しかし,こういった形で働いている人は殆どがボランティア半分の主婦の方です。つまり一人の大人が独立して生活していけるほど収入は得らないのですが,トピ主さんの生活はそれで大丈夫でしょうか?
トピ主さんの場合は,お止めになる方が絶対いいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
似トピありますよ
しおりをつける
くまのこ
2004年7月1日 12:45
最近同じようなトピありました。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2004/0614/003223.htm
私も一時目指しており、外国語も習得しましたが(これは別に必須じゃないです)、職業としてはあきらめてます。いつかボランティアしたいです(今住んでる市では、生徒より登録してるボランティアの先生のほうが多いです)。
トピ内ID:
...本文を表示
よく考えて決断されることをオススメします
しおりをつける
養成講座に通ってた人
2004年7月1日 13:05
国内の場合は、大学または院卒でなければ専任講師にはなれないようです。時間講師なら条件は低くなりますが大卒じゃなくてもなれるみたいです。
時給は1500~1800円程度のようですが、コマ単位で雇われるので、ひと月の稼ぎはわずからしいです。しかも、授業のための準備やテストの点つけなど、授業以外で多くの時間を割かれるので、実際の稼働時間に対する時給を考えると500円以下だと経験者が言ってました。
海外の方が仕事は見つけやすいと聞きますが、海外での経験は経験年数としてカウントされなので、海外で一定期間仕事ができたとしても、帰国してから、日本語教師で稼げる保証はないことを前提として考えられた方がいいようです。ちなみに現在、入国管理局で中国人の入国を厳く規制し始めたため、国内の日本語学校は非常に厳しい状況だそうです。
経験として日本語教師をやってみるのであれば良いかもしれませんが、現在の会社を辞めて転職!とお思いでしたら、将来のことを考えて、よく検討された方が良いと思います。(聞きかじりの情報ですが、大筋からは外れていないと思います。)
トピ内ID:
...本文を表示
勉強してください
しおりをつける
日本語教師です
2004年7月1日 16:25
私は仕事をしながら夜間と土日に学校へ行って10数年年前に日本語教師になって学校で英・米・仏・豪・独人に教えていました。正直勉強と授業の前の予習は大変ですよ。授業1時間に対して2時間尾予習が必要ですから、時給1500円で働いていても実質500円です。更に日本語の文法を後から覚えるのは大変です。何事も教師になるなら勉強が必要です。日本人だから日本語ならというのは間違いです。たとえば『雨が降る』『コーヒーが飲みたい』両方助詞の『が』をとりますが、片方は『雨を降る』にならないのにもう一方は『コーヒーを飲みたい』と置き換えられます。どうしてだか勉強しなくては日本人でもわからないんです。しかも判らないと言われたら判るまで説明できる知識武装が必要です。もし独身で年齢が行ったから今の生活を変えたい・・・というなら語学留学をお勧めします。
トピ内ID:
...本文を表示
海外のほうが仕事はある
しおりをつける
りょう
2004年7月2日 05:04
日本にいながら、日本語教師で食べていくのは難しいと思います。
でも、海外に行ってしまえば仕事はたくさんありますよ。中国や韓国の地方都市なら、需要に供給が追いつかないので免許がなくても採用してくれます。職業柄、1日3,4時間くらいしか仕事がありませんが、それでも時給2、3千円くらいですから現地の通貨価値でしたら十分に生活していけるだけの給与を得られます。
日本で日本語を教えたいのでしたら、本職は今まで通り続けながら、週末に文化センターなどで教えてはいかがですか?じつは私も無免許ですが海外で日本語教師を頼まれてしていた経験があり、帰国後もほぼ無料で近所の外国人主婦&子どもたちに日本語を教えようとしています。
市主催のボランティア制度があり、部屋代とおやつ代として月500円だけを生徒から受け取り、ボランティアが講師と託児を行います。そういう制度が、トピ主さんの近隣の市であるかどうか、調べてみては?
トピ内ID:
...本文を表示
いろいろありますが
しおりをつける
初心者
2004年7月2日 20:56
とりあえず、アジアの国と出ていますので、わたしがしっている限りのアジアの情況をお話します。わたしも、やっていましたし、今もその職種と接触ありますので。
まず、アジアの中で経済の安定している、韓国、台湾の都市部の大学や香港、シンガポールので教えようと思う場合は、日本語教育関係に限りませんが、博士の学位を持っていることが最低条件であることが多いです。これらの国の給料はそれぞれ違いますが、そこそこの給料はもらえます。(日本円で20万以上、もちろん現地採用です)また夏、冬にはほぼ日本の大学と同じ、或いは日本より長い休みがあります。韓国、台湾でも地方の場合、待遇はほぼ同じで、修士+経験で就職できる場合もあります。
アジアそのほかの国では修士、或いは大卒でも可能な場合もありますが(わたしが聞いたことあるのは中国、タイなど)、給料は現地で生活できる程度で、日本への帰国の費用も捻出できないようです。
民間の日本語教育施設では短大卒、大卒などいろいろ条件はありますが、いつ失業するか分からない身分であることが多いです。
トピ内ID:
...本文を表示
私も日本語教師志望
しおりをつける
夢
2004年7月5日 06:14
現在日本語教師養成講座に通っているものです。校内に、求人が少しですが貼ってあります。しかし、そんなにあまいもんじゃないとおもいますよぉ。たしかに、求人はほとんどが海外のものです。しかし、「応募資格」を見ると、「短大卒」「四大卒」「四大で日本語教育勉強してなきゃダメ」すごいです・・・。
ちなみに私は高卒なので(働きながら講座に通ってる)、もう、この職は、むつかしいかななどと思ったりしています。
ちなみに、国内なら、学歴問わず、日本語教師養成講座を420時間以上受けた人なら、教える資格があるらしいのですが、それもどうも建前上で、実際は・・・という話を先生から聞きました。
トピ内ID:
...本文を表示
狭き門?
しおりをつける
てす・てす子
2004年7月7日 03:55
ちわわ7さん、日本語講師は本当にやる気と
お金に余裕のある人なら成功するのでは?
なんにしてもパンフレットには良い事しか
書いていないのは当然!
「就職は厳しいです」なんてあったら、
誰も受講しないし。
夢さん、もしかしたら海外で養成講座を受講中?
私も昔、海外で夜働きながら、大変な思いをして
420時間以上の講座を何とか修了しました。
帰国後、役に立つかなと思ったんですが、
国内の方がもっと学歴に厳しいですよ...
私は専門学校卒ですが、1年間働いていた地元の
日本語学校から、海外の養成講座は日本では
認知されていないし、私が大学を出ていないので、
あと1年間の実務経験(その間は研修生扱い)が
ないと、正式な採用とならないと言われました。
それで結局、日本語講師をやめてしまいました。
海外で取得した資格なんて日本ではなかなか
認めてもらえないようです。
高卒で日本語講師を目指すなら、通信制の大学なども
一緒に受講したらどうかな??
トピ内ID:
...本文を表示
教師には学歴が大切
しおりをつける
現役教師
2004年7月17日 07:01
私は四年制大学を卒業して10年間企業で勤めながら420時間の受講と教育実習を終了して、通っていた日本語教師養成講座が経営している系列の日本語学校へ教師として就職しました。
採用時に在学中の成績がよかったのと卒業して四年制大学の学校名がよかったことだとハッキリ言われました。
更に私の場合は学歴プラスアルファもあったので満場一致の採用となったと言われました。
私自身は企業にいて卒業校の偏差値や学歴がそれほど大切だとは思いませんが、教師と言う職業には良きにつけ悪しきにつけ一生涯学歴と卒業学校名がついて回るようです。
学生が学校を選ぶときにはやはり一流大学卒業というのが物差しになってしまうようです。
たとえば私たちが外国語を習う場合も『ハーバード卒業の講師が揃った学校』というのと『高卒ですがいい先生です』『ワーホリで来日しています』というのでは印象が違います。生徒も外国語が話せなければ話せないほど先生の良し悪しが自分で出来ないので表面的なものを重視してしまうと思うのです。
学校運営では先生の学歴を気にする傾向があり一流大学出身の講師陣というのを売りにしたいようです。
トピ内ID:
...本文を表示
シルバーボランティアという方法も
しおりをつける
日本語教員
2004年8月13日 14:45
今までのレスされた方に付け加えますね。トピ主さんの現状からの可能性とアドバイスです。
1.海外で教えようとする場合、40代以上でしたら、JICAのシルバーボランティアに応募すると言う方法があります。2年で延長ありだと思いますが、東南アジアその他開発途上国に派遣されます。派遣国の希望は出せると思いますが、確かではありません。ただこれも希望者が非常に多いと聞きます。経験者優遇ではないかなぁ。
2.「日本語教育能力試験」に合格されたほうがいいです。大手書店の語学関係のところに行けば、対策用書籍ブラス今までの試験問題が手に入ります。これでどんなものかとりあえず内容チェックしてください。
3.語学力と適応力。『異文化間コミュニケーション』関係の本を読んでみてください。
尚、日本国内でこの職業で自立するためには、博士課程修了、できれば博士論文を書き上げていることが
条件になりつつあります。しんどいですよぉ。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0