トピを開いてくださりありがとうございます。
小2女児の母です。
娘はいつも学校のことを話してくれるのですが、1年生の頃からちょっと意地悪な子Aちゃんについての愚痴が増えてきました。
一喜一憂、昨日はケンカしたけど今日は一緒に遊んで楽しかった。。このくらいにありがちな女の子の世界と、悲しそうな娘を見ることがつらい日もありましたが、何とかやり過ごしてきました。
ところがAちゃんは2年生になってから娘と特に仲の良いBちゃんとの間に入ってくるようになり、三角関係に閉塞感を感じているようです。Aちゃんは特殊な習い事をしていて、送迎のため毎日おじいちゃんが学校まで迎えに来るので一緒に帰るということはないのですが、日中Aちゃんと結託したBちゃんが娘を置いて先に帰ってしまったり、下校中一言も口をきいてくれない日があったり、気分にムラがあって娘は振り回されることに疲れを感じているようです。
他のお友達と一緒に帰ったら?と話しても「それはできない」と、Bちゃんと帰らなければいけない義務感のようなものを感じているようで、その呪縛にも苦しんでいるようです。
今は人間関係を学ぶ上で重要な時期で、つらいことも避けて通ってはいけない必要な経験だとは思っています。私に話してくれることも、自分に都合の悪いことは黙っていると思いますので、日々のトラブルにおいて娘に起因することもあると思います。それも自分で気づき、自省してくれることを願っています。
娘の落ち込む様子を見ると私の方がより激しく動揺してしまいます。平静を装っていますが、かけてやる言葉が見つからないことも多々あり、対応に悩んでいます。
同じように渦中にいらっしゃるお母さん、またこの時期を乗り越えてこられた先輩ママさんの経験談や対応案、親の気の持ちようについてアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
トピ内ID:1773623763