メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
話題
これからの日本って階層化されていくのでしょうか?
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
これからの日本って階層化されていくのでしょうか?
お気に入り追加
レス
44
(トピ主
0
)
モーニング
2004年5月27日 23:53
話題
日本の社会はアメリカの社会を後追いしてると言われてますが、そうなると、勝者が全てを得るという社会になって、勝ち組と負け組みという図式の中での階層化社会に将来はなってしまうのでしょうか?
そして逆転は不可能な硬直した構造になって、一部の人間のみが特とするくことになるのでしょうか?
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
1
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
44
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
1
2
3
4
5
先頭へ
前へ
1
10
/
44
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
既に半分カースト制じゃないですか?
しおりをつける
ある程度はね
2004年5月28日 08:15
タイトル通りです。
低いカーストに産まれた人間は、ほとんどそのカースト内で一生過ごす気がします。
相当努力するなり才能があるなりすると、1つ上のカーストにはいけますが、2つ上には…結構むずかしいですね。
トピ内ID:
...本文を表示
この本に書いてあります。
しおりをつける
たらもさらだ
2004年5月28日 08:20
「レクサスとオリーブの木」
…おもしろくて一気に読んじゃいました。
トピ内ID:
...本文を表示
そうなるでしょう
しおりをつける
moi
2004年5月28日 08:46
終身雇用、年功序列を見直す企業が多い中、いわゆる
「勝ち組」「負け組み」に分かれるのは自然な成行きでしょう。
また企業別に解りやすい例で言うと
オリエンタルランド(ディズニーランド)は他を圧倒で独り勝ち。
TOYOTA、日産、HONDAは勝ち組、三菱自動車負け組み
資生堂は勝ち組、カネボウは負け組
上記は一例であり 今後の企業努力で負け組みからの脱出は可能ですが、一個人となると話は違います。一度負け組みの烙印を押されれば抜け出すのは不可能でしょう。
ある経済情報誌にこんな事が書いてありました。
男性の平均年収1000万以上は全体の5%、
勝ち組と負け組みのボーダーラインは年収700万と
トピ内ID:
...本文を表示
今頃気がつきましたか
しおりをつける
書き逃げ
2004年5月28日 08:56
今更ナニをいっているのか・・・
小泉はそれをねらっているのでしょ。まるわかり。
そんな私は最下層になるだろうな。
トピ内ID:
...本文を表示
9割以上の人が自分は中流だというのは
しおりをつける
現実家
2004年5月28日 11:51
明らかに普通じゃないと思いませんか?
バブルの頃の日本人はこうだったのです。
だから差は広がって当然だと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
環境の違い
しおりをつける
えんぶる
2004年5月28日 14:59
親に学問・収入ともにある家庭でないと、子に教育投資しないですからね。
親に学があるか無いかは、毎日の生活を送る中でいかに子供の知的好奇心を刺激し、学ぶことに貪欲になるか左右します。できない親の場合、そもそも学ぶことに価値を感じていないので、子供に教えたりしません。
もともと、学問レベルの差がおおむね収入の差になっているわけで、なおさらこれが固定されていくでしょう。
トピ内ID:
...本文を表示
子ども達見ても
しおりをつける
とど
2004年5月28日 15:46
小学生くらいで、もうわかるよね。そんな傾向。
塾に行ったり習い事をしたり、中高一貫私立に行く子。何も勉強せず、親も強制もせず、公立中学を出て、高校を出て、フリーター。
そんな子達でも、「自分たちでそれを選んだんでしょ」と言われてしまう。自己責任?
でも本当は、かなり構造的な問題だと思うけどね。
もっと政府が、公立の中学高校に力を入れてくれないと、どんどん二極化が進むだけ。今でももう、相当進んでいますよ。
トピ内ID:
...本文を表示
今が普通
しおりをつける
あいあい
2004年5月29日 02:54
上に書いていらっしゃるように、今までが異常だったのです。江戸時代なども、大金持ちはほんの一部。あとは冷や飯を食うような庶民だったわけですから。もっと昔は、牛肉を食べるのは、特別な日でしたし、旅行なんて、年に一度行ければ贅沢だったのです。
ただ、日本の場合、狭いし、総中流というのは、国民的にあってるのかな、なんて思います。最新の電化製品を買えて、みんなと一緒のディズニーランドに行く。ちょっとたまには話題の店でご馳走を・・
でも、フリーターが増えてますよね。企業からしたら、そんな人は、よほど努力するか、能力つけないといらないんですよね。そういう意味で、仕事も、できる人は困らず、できない人は給料が少ない。それは、当たり前のこと。大変に平等です。頑張ればいいのですから。日本は、貧しくても勉強はできます。公立でも勉強はできるのに、塾に行く金ないとか言ってしないだけ。塾や資格学校もお金はいりますが、やれば、いい会社に入ったり、資格を取ったりできるんです。そういう意味では、能無しはお金をもらえない、頑張ればもらえるという平等社会になっていると思います。
トピ内ID:
...本文を表示
努力次第でしょ。
しおりをつける
晴
2004年5月29日 02:56
アメリカ人だって努力しなかったら落ちていくでしょ。努力すればそれなりに評価される。
みんながみんな中流階級がいいなんていったら、資本主義じゃなくなると思いませんか。
私はこの傾向はいいことだと思います。愚痴る前に勉強&仕事をするべし。
トピ内ID:
...本文を表示
差は広がります。
しおりをつける
ひまじん
2004年5月29日 04:08
世界はアメリカに代表される様にお金持ちと貧乏人の差が大きく、中国もアメリカのように貧富の差が大きくなってきて、日本だけが異常だったのです。
これからは能力による差、持っているお金による差が開きます。
でも勝ち組、負け組というのはどうですか。○産だってそういったらこの間まで負け組みでしたし、その○産に負け組みから移ったデザイナーが大きな役割を果たしているのですから。
能力があれば(認められれば)どこでも生きていけるようになると思います。逆に言うと能力の無い人には冷たい世界ができてきて、世の中が殺伐としてきます。
能力のある人、お金のある人が税金、相続税等で少しは我慢して社会の安定に対するコンセンサスが得られるかでしょう。
トピ内ID:
...本文を表示
1
2
3
4
5
先頭へ
前へ
1
10
/
44
件
次へ
最後尾へ
並び順:古い順
全て表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0