妻と3ヶ月の息子がいる会社員の夫です。
子供が生まれてからは定時退社して育児と家事を手伝っており、帰宅したらまず浴槽を簡単に掃除して風呂の準備をし、19:30前には息子を風呂に入れていました。
ある日、帰宅して「○○ちゃん、ただいま」と息子の頭を撫でたら、妻が「早く風呂に入って!」と言うので、「なぜそんなに急ぐのか。そんなに早く風呂に入れたいなら、風呂の準備は自分でして欲しい」と多少揉め、これ以降は妻が風呂の準備をするようになりました。
その後妻から「帰宅して子供を風呂に入れるまでに15~20分かかっている、時間がかかり過ぎ。体だけ洗ったら子供を風呂に入れて。頭などを洗うのは子供の風呂入れが終わってからにして。あなたが帰ってくる何十分も前から泣いている子供とそれをあやしている私のために少しでも早く風呂に入れて欲しいのに、私の気持ちを慮ってもらえない」と言われ、帰宅後すぐに慌しく風呂に入り急いで自分の体を洗い、19時過ぎに息子を風呂に入れています。
妻は黄昏泣き?する息子の世話が辛いためか、最近、「18時に子供を風呂に入れたい」と言い出しましたが、私は定時退社しても帰宅は19時前になり毎日早退はできないので、妻に入れてもらうしかありません。泣く赤ちゃんの世話は大変でしょうが、妻も頑張って世話するか風呂に入れるかできないものかと思います。
(私も定時退社するために出社時間を早め、残った仕事は育児・家事が終わった後に自宅でし、通勤手当が支給されるいつもの通勤ルートとは別ルートで5~10分早く帰宅し、とできるだけのことをしています)
うちは色々と揉めますが、皆さんのご家庭では誰が何時頃に赤ちゃんをお風呂に入れていますか?いましたか?
妻は黄昏泣きする息子を早く風呂に入れて寝かせよう(18時風呂、20時前就寝)としていますが、黄昏泣きにどう対処しましたか?
トピ内ID:9200935741