今、妊娠8カ月です。私はパート勤務で、産休育休を取得する予定です。
結婚して2年になりますが、夫の給与は月20万、私は12万で夫が家賃(5万)、私が食費、水道光熱費、雑費など(約4.5万)を
支払い、お互いの支出については(保険、携帯など)はそれぞれで支払っていて、貯金も各自でしています。たまに出費が多い時などは夫が気にしてお金をくれることもあります。
今度、産休育休に入ると私の収入は月6万前後になると思います。
月々の支払いで私の保険なども入れると9万近く支払いがありますので、
産休育休中は赤字になってしまうので、私の貯金を切り崩すことになります。
30万ほどは共通の貯金があって、それを使ってもいいと夫から言われていますが、育児に必要なものもいろいろ揃えるのに結構かかりそうで、
不安があります。
里帰り出産するので、その間は、光熱費等、そんなにお金がかからないとは思いますが、両親にもお礼をしたいしと思うし・・・。
30万ももらっているのにこれ以上夫に生活費を請求するのは
ずうずうしいでしょうか?
もし、もらうとしたらいくらくらいが妥当でしょうか?
同じように共働きで別会計でされている方の意見を参考にしたいです。
よろしくお願いします。
トピ内ID:8275999694