メニュー
メニュー
ランキング
新着順
マイページ作成 (無料)
ログイン
検索
詳細検索
検索
検索
トピ作成
ランキング
新着順
お気に入り
マイページ
文字の表示サイズ
小
中
大
トップへ
掲示板
記事
記事一覧
ヘルプ
初めての方
使い方
マイページの使い方
よくあるご質問
サイトマップ
関連サイト
OTEKOMACHI
読売新聞オンライン
ホーム
子供
乳児に話しかける言葉を教えてください
このトピを見た人は、こんなトピも見ています
こんなトピも
読まれています
乳児に話しかける言葉を教えてください
お気に入り追加
レス
23
(トピ主
0
)
ZZZ
2004年7月1日 08:29
子供
私自身が一人っ子で、周りに自分よりも年下の子供が
いなかったことと、現在日本人の先輩がいない環境なので、乳児・幼児に話しかける言葉が全くわかりません。
靴→くっく ありがとう→のんのん(?)など、
とても可愛らしい言葉だなぁ、と思うのです。
そういう言葉を使うことで、私自身も和める気がします。奇妙な質問だと思いますが、是非お願いします!
トピ内ID:
これポチに投票しよう!
ランキング
0
面白い
0
びっくり
0
涙ぽろり
0
エール
0
なるほど
レス
レス数
23
レスする
レス一覧
トピ主のみ
(0)
このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
いわゆる幼児語というヤツですよね?
しおりをつける
明日
2004年7月2日 20:00
文面からはっきりしなかったのですが…。
まず、ZZZさんはママさんなのでしょうか?
ママさんで、ご自分の赤ちゃんに何て話し掛ければいいのか悩んでらっしゃる?
ママじゃなくて、単に聞いて和むだけ?だとしたらこのレスは意味がないかもしれませんけど…。
赤ちゃんには大人の使う言葉をそのまま話し掛けてあげるのがいいと思います。
ただし、いくら大人が普通に話しても、赤ちゃんは大人と同じように口にできないので、赤ちゃん本人が そのものを表す言葉を作ってくれます。
例えば、一般的に救急車などは「ぴーぽー」だと思いますが、うちの子は「う~あ~」といってました。<彼にはそう聞こえたんですね
赤ちゃんとママの間でコミュニケーションが取れていたらそれは世間一般な幼児語でなくてもいいわけです。
あくまで幼児語は赤ちゃん主体というか。
赤ちゃんは口は思うように動きませんが、耳は発達しているので普通に話してもきちんと聞いて理解していますしね。
なので、各ご家庭それぞれの幼児語があると思います。
もしそんな各ご家庭の幼児語を聞きたいということで、うちのでよければ また別口でレスをつけようと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
そうです!
しおりをつける
zzz
2004年7月13日 06:32
すっかりスレッドが埋もれてしまい、
お返事をいただいたのに、そのままですみませんでした。
そうなんです。子供に話しかけるのに、大人に対する
言葉遣いしか出来ないんです。
な~んか違う!とは思っているのですが、
全く幼児語を知らなくて・・・。
ご家庭でのお話、是非聞かせてください!
トピ内ID:
...本文を表示
うちでは
しおりをつける
ふうむ
2004年7月13日 10:54
「おっきしたの?(起きたのね)」
「ねんねしようか(寝ようか)」
ぐらいかな。少ないですねー。
あとは言葉に「お」をつけることが多いですが、
(お散歩、お買い物、お迎え、など)
あんまりつけすぎて、クレヨンしんちゃんにならないようにしようと思っています。
トピ内ID:
...本文を表示
くりかえしの音
しおりをつける
timcus
2004年7月13日 13:59
童謡のフレーズ(例えば雪やこんこん~♪など)や
幼児遊びのにらめっこしましょの最後の「あっぷっぷ」だけでもいいですよ。
うちでは散歩のとき、天気がよくてそよ風がふけば「お日様さんさんそよ~ひんやりだねぇ」とか・・・
あかちゃん向け絵本などを読んできかせるのもいいですよ
擬音語や擬態語などの、くりかえしで、おかあさん自身が心地よく感じたものなどもいいと思います。
トピ内ID:
...本文を表示
うちではこんな感じです
しおりをつける
KIYOMI
2004年7月13日 15:01
赤ちゃん言葉かわいいですよね~。
特にまだうまく話せない時期には、音の繰り返しのような赤ちゃん言葉だと赤ちゃんも発音しやすいのではないでしょうか。
それぞれのご家庭で違いはあるでしょうが、我が家でよく使っていたものはこんな感じです。
おてて(手)
あんよ(足、歩く)
おめめ(目)
かんかん(頭)
ぴっぴ(性器) ※男女とも使えます。男の子は一般的にはちんちん?
たーた(靴下)
ごーん(ぶつける) ※ごーんしちゃったねなど
とん(置く) ※とんしてね~など
ないない(しまう)
ぶーぶ(車)
ごんごん(電車)
ちりんちりん(自転車)
わんわん(犬)
にゃんにゃん(猫)
ちゅっちゅ(鳥)
並べてみましたがご存知のものばかりだったかも知れませんね(汗)
トピ内ID:
...本文を表示
地域によっても違いはありますが・・・
しおりをつける
han
2004年7月13日 17:39
乗る → のんのする
すわる → ちゃんこする
ご飯 → まんま、うまうま
立つ → たっち
歩く → あんよする
寝る → ねんね
お茶 → おちゃちゃ
手 → おてて
足 → あんよ
お腹 → ぽんぽん
お風呂 → おべちゃ
うがい → ぶくぶく
仏壇に手を合わせる → なむなむ
ありがとう → あんと
車 → ぶーぶー
おしっこ → ちーちー・しーしー
う~ん・・・。今頭に浮かんだのはこれくらいかな?
何せ、下の子がもう4歳なもので、忘れかけてる・・・。
物の名前なんかは、そのご家庭によって呼び方も
さまざまかもしれませんが・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
普通の言葉でもいいと思います。
しおりをつける
三児の母
2004年7月13日 19:40
幼児語も、いずれは普通の言葉に直さなければならないことを考えると、そのまま大人言葉で話しかけても良いのではないかという気がします。
昔、「ぽっかぽか」というドラマ(漫画が原作のようでした)の中で、父母のことを「ちち」「はは」と呼んでいました。両親も自分たちのことを子どもに言う時はそう言い、幼稚園の子どももそのように呼んでいました。
良い大人になっても、両親のことを他人に話す時「お父さん、お母さん」はまだしも、「パパ、ママ」と呼んでいるのにちょっと疑問を感じていた私は、いい考えだと思いました。
うちの場合上の子は最初は「パパ、ママ」で、幼稚園に上がる前(3歳)くらいまでに「お父さん、お母さん」に直しました。下二人は物心着く頃からそれを聞いて育ったので、最初から「お父さん、お母さん」でした。
トピ内ID:
...本文を表示
普通の言葉でいいと思います。ー続きー
しおりをつける
三児の母
2004年7月13日 20:31
幼児語は、各家庭でいろいろ異なると思います。
父・母→パパ・ママ(あーたん・とーたん・ちゃーちゃん・たーたん、と言う家庭も。)、祖父母→じぃじ・ばぁば、兄・姉→にぃに・ねぇね、靴→くっく、靴下→たった・たーた、食べ物→マンマ・ンマンマ・うまうま、おっぱい・母乳→パイパイ、牛乳→にゅうにゅう、ジュース→じゅーちゅ、お茶→おちゃちゃ、魚→タイタイ(他所では「とと」と言うらしい。)水・風呂→ぶーちゃん、水浴び・プール→ジャブジャブ・ちゃぷちゃぷ、鳥→チッチ・ピッピ、犬→ワンワン・わんこ、猫→にゃんにゃん・にゃんこ、おしっこ→シッシ・シーシー・チッチ・チッコ・ちー、「うんち」はそのまま、おなら→プー・プン、パン・ホットケーキ→パンパン、麺類→つるつる、車→ブーブー・プップー、散髪→チョキチョキ、寝る→ネンネ・ねんねん・ねんこ、起きる→おっき、いっぱい(たくさん)→ぱい、おしゃぶり→ちゅっちゅ、痛い・熱い→アッチー・タイタイ、泣く→エンエン、無い・片付ける→ナイナイ、人形→にんにん、おんぶ→おっぽ、座る→ちゃんこ、・・・こんなかな。また、他に思い出したら書きますね。(読みにくくてごめんなさい。)
トピ内ID:
...本文を表示
声のトーン
しおりをつける
みかん
2004年7月13日 23:17
赤ちゃんに話かける時、下に兄弟がおらず
子守の経験が無いひとは
自然にやさしい高い声が出せない、というような
実験をTVでみたことがあります。
単語はもちろんですが、声のトーンも大切ではないでしょうか。
トピ内ID:
...本文を表示
古典的なものでよければ
しおりをつける
N
2004年7月14日 00:19
赤ちゃんの握った手をコツコツ合わせながら、「チョチチョチ」腕をくるくる回して「かいくりかいくり」下がったズボンを直すときに「おへそないない」は、今でもよくやっているみたいですよ。わたしの母親が小さい頃も祖母からやってもらったようです。
トピ内ID:
...本文を表示
幼児語で話す理由は?
しおりをつける
三月鼠~♪
2004年7月14日 00:35
和みたいから???
私は普通に大人と同じに話します。
靴をわざわざ「くっく」という必要があるのでしょうか?
どうせまた覚えなおさなければなりませんよ。
前に大人で
「ぴっぴでも食べに行こう」
という人が居て、何それ??って思ったら「うどん」のことでした。
どこの言葉なのでしょう(苦笑)
子供は大人の言葉を理解し、真似し、上手に使いこなします。
それが、微妙に正しく、微妙にずれてるところが、ある意味和めますよ。
「おかーさん、ボクオミズこぼした。ジゴージトクだね」
なんていわれると、怒る気力も失せて吹き出してしまいます。
トピ内ID:
...本文を表示
では、我が家は。
しおりをつける
しおめろん
2004年7月14日 00:51
我が家の場合をお話しますね。
靴:くっく
靴下:たーた
ご飯:まんまん
鳥:とっと
車:ぶーぶ
ミルク:みっく
こんな感じです、けどなるべく大人と同じ言葉で話し掛けるようにしています。
近頃いろんな言葉や行動を吸収するので(1歳3ヶ月)ちゃんと話したりした方がいいかなぁ?なんて思って。
ちなみに、先日私が化粧水を「パンパン!!」と顔にはたきこんでたら、横で顔をたたいてうれしそうにしている子供がいました・・・うーん、そんなことまで真似するか!?
近頃妙に言葉使いが丁寧な私がいます。
トピ内ID:
...本文を表示
おぶぅ
しおりをつける
やや
2004年7月14日 01:11
幼児語は地域によっていろいろあって、どれもほのぼのしていますね。
お白湯のこと、うちでは”おぶぅー”と呼んでいました。
ゾウリ(サンダルですね)のことは、”じょじょ”。
童謡にもありますね。
童謡を繰り返し歌ってると幼児に語りかける独特な言葉、いっぱい思い出すかも知れません。
でも、おぶぅもじょじょも生活スタイルの変貌で使いませんね。かわいい言葉なのに。
トピ内ID:
...本文を表示
おぶぅ2
しおりをつける
やや
2004年7月14日 01:11
我が家は、夫が子供と接していたことが多く、幼児語が少なかったと思います。子供は一人ですし。なので彼女も、外で幼児語を聞いてきては、近所の子に”エンコ(お座り)しましょう”などど言っています。
私自身は言ってなかったなぁ、と思います。
敢えて幼児語を使わない方もいらっしゃると思います。
でも自然に出る言葉でいいと思うんですよ。
普通の言葉でも話し方のトーンは違うと思います。
知らない子供にも、ゆっくり、ちょっと高く甘く話していると思いますよ。
私は、早口でわりとパキパキ話すほうですが、子供には違いますね。自然にそうなります。
あと、子供が生まれてから、何故か、早春賦、荒城の月、春、浜辺の歌、など唱歌が出てきて止まりませんでした。
子供は、まったく言葉を知らず生まれてきて、一つ一つ習得する現場を見られるわけですから、何か私の言語に対する思いが表れたのかな、と思っています。
今、海外にいらして、日本語に対する気持ちが大きいのかしら?本当に言葉って面白いし、子供が言葉を獲得する様は、感動しますね。がんばってください。
トピ内ID:
...本文を表示
我が家では
しおりをつける
lune
2004年7月14日 01:46
お散歩が「なんな」でした。
9つ離れた弟がいてよく「なんなんな~行こうね」と言ってお散歩に連れていっていました。
帽子は「あっぽ」とか「あぽ」とか。
「くっく履いてあぽ被ったら、なんなんな~しようね」でした。
お地蔵さんや仏様は「のんのさん」で、
「のんのさんにあんしようね」で「仏様に手をあわせようね」でした。
その弟も今では成人を越えました、懐かしい昔話です。
思い出させてくれてありがとうございました。
トピ内ID:
...本文を表示
ないない
しおりをつける
ひので
2004年7月14日 06:03
私は「お片づけ」の意味の「ないない」が好きです。
それにしても、こういう言葉っていったい誰が最初に言い出しているのでしょうね。
乳幼児の世界では共通語みたいになっているのが、なんだかとっても不思議です~。
トピ内ID:
...本文を表示
うちの母
しおりをつける
とるめんた
2004年7月14日 07:47
母は、自宅で乳児をあずかっているのですが、よく使っているのは、何かなあ?
・ねんねする?→寝る?
・おっきする?→起きる?
・あんよじょーずねー→歩くのうまいね
・まんま→ご飯
・ブーブー(車)、ニャンコ(ネコ)、ワンワン(犬)
そのほかにも使ってると思うんですけど、擬態語・擬声語が多いかなあ。そのうちならではの言葉ってのもあるかもしれないですね。
無理に使う必要もないのかも???
30過ぎた娘よりも、赤ちゃんと過ごす時間の方が長いので、母は間違えて、時折私にも乳児語で話しかけてきます。
トピ内ID:
...本文を表示
赤ちゃんことば
しおりをつける
やいたん
2004年7月14日 08:13
私がしっている赤ちゃん言葉は、
お腹→ぽんぽん
お外→おんも
頭→おつむ(私はあまり使いません)
足→あんよ
片付ける→ないないする
車→ブーブー
お座り→おっちん(これも使ってません)
こんなところでしょうか。
赤ちゃんが聞き取りやすい言葉(赤ちゃん言葉)は
赤ちゃんの言葉の発達にもよいと聞きましたよ。
一部では赤ちゃんに赤ちゃん言葉で話し掛けるのは
混乱するのでいけないことだという意見もあるそうですが
それは大人が赤ちゃんの話す間違った発音をまねする
赤ちゃん言葉(赤ちゃんが話す「なんご」のことでは
ありません)のことだそうです。
例)サカナを赤ちゃんが「チャカナ」と言うので
それを真似して「チャカナたべまちょうね~」とか。
赤ちゃんは自分では「サカナ」と言ってるつもりらしい
です。
トピ内ID:
...本文を表示
普通に!
しおりをつける
ふう
2004年7月15日 01:58
今年アメリカの大学を卒業しました。
私が勉強した限りでは、まず声のトーンが大切。赤ちゃんは高いトーンが聞きやすいそうです。目と目の間から声を出すように話しかけると、自然に高いトーンになるし、赤ちゃんもお母さんの表情の変化を見やすいようです。言葉に関しては、普通の言葉を使えばいいそうです。幼児語にするのは、赤ちゃんが発音しやすいからだそうです。とにかく、たくさん話しかけるのは、非常に大切で、オムツの交換時も食事時も、一生懸命話しかけてください。そうする事によって、赤ちゃんの言葉の発達は非常に良くなるそうです。情操教育にもつながります。一番簡単なのは、何を赤ちゃんにしてあげているかを実況中継してあげる事。そうすれば無理なく話しかけている事になります。赤ちゃんは生まれてすぐに言葉を学び始めます。お腹にいるときから、実は始まっているようですが、実際の生活の中でどんどん学ぶので、いかに話し掛けが大事かという事です。そして、赤ちゃんといえども、大人が何を言っているのか理解しているという事ですよ。いっぱい話し掛けて、感情豊かな人間に育つように、手助けしてあげてください!
トピ内ID:
...本文を表示
横ですが、質問
しおりをつける
オバキュウ子
2004年7月15日 08:15
どなたか、書かれておりましたが、”じぃじ”と”ばぁば”と言うのは幼児語なのですか?
最近、”じぃじ・ばぁば”を良く聞きますが、最近の幼児語なのですか?
となると、ある程度の年齢になったら、”おじいさん(ちゃん)”、”おばあさん(ちゃん)”って言わせるのでしょうか?
それとも、パパ・ママと同じ感じなのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
トピ内ID:
...本文を表示
じぃじ、ばぁばについて
しおりをつける
父によると
2004年7月16日 05:03
父の話では「おじいちゃん」と呼ばれるのは
老人になったようでいやなんだそうです。
父は50代ですが、60代元上司も同じことを言ってました。
なのでそれにあわせてじぃじばぁばになりました。
ちなみに義両親のほうは、あーちゃま(ババ)いーちゃま
(ジジ)です。義母によるとおばあちゃんと呼ばれるのが
抵抗があるそうで・・・。
トピ内ID:
...本文を表示
ウチの場合
しおりをつける
1歳8ヵ月@ママ
2004年7月19日 09:11
まんまんちゃん、あん→仏様を拝む時
まんま→ごはん
おっちん、おっち→座る
たっち→立ち上がる
ちっちー→冷たい
あちちー→熱い
しっしー→おしっこ
うんうん→うんち
わんわん→犬
にゃんこ→ネコ
メンメ→だめ
じゃーじゃー→水遊び、お風呂
かいくりかいくり~は義父がよくやってますが、
私は聞いたことがなかったので初めて聞いたときは
なんじゃそりゃ?でした。
方言もあるんですかね~?
いろいろあって結構楽しいですね。
トピ内ID:
...本文を表示
父によるとさんへ
しおりをつける
オバキュウ子
2004年7月20日 02:37
教えていただきまして、ありがとうございます。
おじいさん・おばあさんでは抵抗があるのかもしれませんね(笑)
となると、幼児言葉ではなく、”おじいさん・おばあさん”に変わる言葉として、大人になっても使うって事?なんでしょうか?
また、じぃじ・ばぁばと言うのは、幼児言葉であって、大人(つまり幼児の親)が、大人同士で使うのも普通なんですか?
ショップの40代の4歳の娘の母親が、”これ、じぃじとばぁばがね・・・”って話しかけてくるんです。
何度もリピートしてくるので、逆に私の方が、”じぃじ・ばぁば”に抵抗を感じてしまいまして。
トピ内ID:
...本文を表示
並び順:古い順
10件ずつ表示
本文を開く
レス一覧
トピ主のみ
(0)
アクセス数ランキング
その他も見る
その他も見る
あなたも書いてみませんか?
トピを作成する
他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
不愉快・いかがわしい表現掲載されません
匿名で楽しめるので、特定されません
[詳しいルールを確認する]
マイページ利用でもっと便利に!
お気に入り機能を使う
ログイン
注目トピ
編集部から
編集部からのお知らせはありません
からのおすすめ
Twitter
Follow
発言小町大賞0