小学二年生の息子についての相談です。
コミュニケーション能力はどうやったらつきますか?
幼稚園のころから、とにかく外遊びが苦手でした。
園庭で遊ぶ時間はひとりでぶらぶらしたり、サッカーの審判をしたりして
過ごしていました。
でも、室内遊びだと結構、一緒に遊べるのです。
ブロックが得意なので何か一緒に作ったり、園で飼っている虫を観察したり、自由帳になにか書いてそれを使って遊んだりもしていました。
小学生になり、やはり休み時間の校庭遊びが推奨されていますが、できないようで教室にいます。
1年生のときも、先日の2年生の参観日もひとりで自由帳にお絵かきしていて、見ているわたしのほうが辛くて辛くて、身をきられるようでした。
ただ、不思議なことに放課後の約束はできるのです。
このあたりは児童館や公園がないので家遊び中心でテレビゲームやブロック遊びはしているのです。
学校でも元気にだれかと交流してほしいです。
家に帰ってからも今までの子育てでどうしたらよかったのか後悔したり、自分自身の人間関係がうまくいかなかったときを思い出し、夜も眠れないほどつらいです。
自分自身のことよりもつらいです。
子供には、いやなら外にはでなくてもいいけど、せっかく集団でいるのだからだれかと交流しようよ、って明るく言っています。
このような少しおとなしい子供をお持ちの方で、それを乗り越えたかた、いらっしゃいませんか?
具体的にどんなアドバイスや行動をしたか、教えてほしいです。
本当にまいっています。
トピ内ID:1351262276