トピに来ていただきありがとうございます。
出来る限り正直に書かせていただきますので、客観的なご意見をお願いします。
長男の嫁で敷地内に義理の祖父夫婦、義理の父夫婦、私達家族と敷地内同居です。
義理の祖父が亡くなり、自宅で法事(食事あり)をする予定です。
最近の傾向として法事の時は、大抵、食事は外食にするそうなのですが、義理の母は節約のために仕出しの弁当をとって自宅ですると言い、それで長男の嫁の私は頭を抱えています。元々義理の母は人は良く、優しい方なのですが、緊張に弱く、周りから頼りにされるというよりその逆のタイプです。
義理の祖父が亡くなってから、義理の母がすべきであろうことを私に丸投げしてきて困っています。掃除・挨拶・お茶出し・お土産の類・・・親族を代表してのお坊さんへのご挨拶までなぜか長男の嫁の私。しかも1歳と5歳の子供連れです。
先日のお食事なしの法事の時の話です。なぜか義理の母が別棟の自宅や庭へ行ってしまうので彼女を探しながら、ほかの仕事を進行していて、私はてんてこ舞いで困ってしまい、ついに5歳の娘にお茶出しなどを頼み、運ばせました。でも、2.3杯ずつ、ゆっくりとできる範囲でやらせていました。
後から聞いた話ですが、私の見ていない処で、義理の母が、5歳の娘が大きな丸盆に20杯位のお茶の入ったお茶碗を入れ、お客様に持っていくように指示していたとのこと。
娘には、よく頑張ってくれたねと褒めていたわりましたが、その後高熱が出てうんうんうなっていました・・・。
その娘を見て、このまま食事ありの法事に、先回と同じように私と娘フル回転では無理だと思いました。
そこで質問ですが、皆様どこまでが長男の嫁の仕事だと思われますか?もちろん、義理のお母さんのお手伝いはさせてもらいたいと思います。
トピ内ID:4862711809