三十代妊婦です。
トピのタイトルで不快に感じた方がいらしたらすみません。うまい表現が思いつかず…。
私の母は起伏の激しい人で、私は職場から自宅に帰ろうとすると蕁麻疹が出るようになり、逃げるように一人暮らしをした過去があります。
私の結婚後、父の浮気が落ち着いたせいか、母の激しさが大分落ち着き、今は数カ月に一回食事しても苦痛は感じなくなりました。
私自身も変化があったと思います。ちょっとしたことでいっぱいになり当たり散らす母を傍観できるようになりましたし、土日関係なく共働きで忙しい為アポなし訪問は断るなど、距離感を自分でつくれるようになりました。
ストレートに言うと、家族の集まりに参加したりプレゼントなどお祝い事も家族として実施していますが、自分が辛くならないようにかなり線引きしてお付き合いしています。
子供ができてもそうしていくつもりでしたが…現在ひどいつわりで心に余裕が無く、これはいつものようにうまく線引きして付き合えないかもと感じ始めました。日に何度も吐いていますが、家事は根性でできているので、この辺のタフさはいつも通りなんですが、心だけ弱ってしまったというか…。
共働きや夫の激務を理由に来客を断っていましたが、私がずっと家にいるとわかれば、友人のいない母の格好の暇つぶしになるだろうな、など、断りきれなかった時の恐怖を感じてしまい、弱くなったようで嫌になります。
ここまででなくとも、母娘関係が微妙だった方、いつ報告し、産後手伝いはどうしましたか?
今考えているのは、元気を取り戻すであろう安定期に授かったことを伝え、粘り強く夫婦二人で対応することを伝え(義母は介護で来れません)、余裕のなくなる産後に掻き回されないようにと思っています。出産報告もタイムラグを付けようかと…。
経験と教訓を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
トピ内ID:6729904498