現在、祖母(90歳)が入院しています。
1~2年ほど前から、いわゆる認知症の症状が出ていますが、
入院している現在、症状が悪化しているように見受けられます。
できるだけ進行を遅らせて、いつも笑顔でいてほしいです。
このため、皆様のご経験に基づく知識や教訓を私に教えてください。
また、短い時間で読める本などもありましたら、勧めて頂けると助かります。
<今現在出ている症状>
・出来事をぽっかり忘れる(祖父はもう帰ったの?、いや、どうだったかな、等)
・最近の記憶が定着しない(同じ話を何度でも驚いたり、喜んだりする)
・前は好きだったTVドラマを見ても意味がわからない
・お風呂に入りたがらない
などです。
<私の質問>
・祖母はもともと将棋や麻雀が好きなのですが、これらのゲームは認知症を遅らせるのに効果的でしょうか?また、有効な場合は、入院中に簡単な操作でできるお勧めのゲームソフト(ハードも)はないでしょうか?
・祖母と会話していて、私が何か質問をすると、簡単に答える場合もあるし、知っているはずの質問であっても、わかんない、と言って辛そうな顔をしているときもあります。
どのような会話がよいのでしょうか。たとえば、こちらからは話題の提供のみにして、質問することは止めた方がいいのでしょうか?
・祖母は、私の子供(ひ孫)に会うと大変嬉しそうな顔をします。やはり、喜ばせるのが一番よいと思うのですが、お見舞いに連れて行ったり、解説付きの写真を渡したりする以外にも、何かよいアイデアはないでしょうか?(これ喜ばれたよ!という体験談など)
・これから症状が進んでいった場合の、対応方法や心の持ち様を教えてください。
このようなことを知っておくべきだ、という教訓などもご教示頂けると大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
トピ内ID:2070667249