現在、29歳の女性のビジネスパーソンです。
職場でお世話になっている方から「姫」と呼ばれることが心苦しいです。
こう呼ばれるのはその方お一人のみで、
いつの間にかそう呼ばれていました。
決して職場で浸透しているわけではありません。
その方はあと数年で定年で、温厚な人柄で社内でも信頼されている方です。
私自身、入社当時から気に入られて定期的にご馳走にもなり、なにかと
善意で目にかけていただいています。
それなのに私はいつの間にかその好意を重たく感じてしまっています。
そしてそう思うことをとても申し訳ないとも思っています。
当人に「姫なんて柄じゃないので~」と何度かやめてもらうよう言ったこともありますが効果もなく、
「呼ばせてやってあげればいいじゃないか、そのくらい」
と相談した方には言われてしまいます。
姫と呼ばれても嬉しいわけでもありませんし、
自分でもこんなことくらいで、と何度も思いますが、
塵も積もればでモヤモヤしてしまいます。
私がその方のことを重たく感じているから「姫」というあだ名にも
反応しているだけなのかもしれませんが、他の人に置き換えてみても
やはり姫と呼ばれるのは負担です。
気にしない心持ちでいたいのですが
発言小町の皆様の忌憚のないご意見を伺えたらと思います。
どうしようもないトピですみませんが宜しくお願いします。
トピ内ID:0189018880