お知恵を貸してください。
私30代中。夫30代後半。子供2人。
結婚9年目です。
結婚して次の年に、24年ローンで家を建てました。
土地は兼業農家をしている夫の両親が、持っている田んぼを宅地にして提供してくれました。義両親は「かわいい次男(夫)を近くに置いておきたいから」と言っていました。田舎なのでお互いの家は数十メートル離れています。その間には遮るものは何もありません。
2人目が生まれて私が働くのを機に、私の母と同居を始めました。母は私が小さいころに離婚して女手一つで苦労して育ててくれました。もちろん結婚する時に「自分の母と同居を考えている」と夫には話してあり「わかっている。みんなで助け合おう」と言ってもらえていました。
案の定、義両親の反対にあい、頭を下げて同居をスタートさせました。
実際は義両親の過干渉はすごく、我慢の連続でした。自分の家なのに休まることはなく、朝に晩に外で物音がすると「誰か来たかな」とびくびくしていました。義両親からの頻繁な電話の音にも動悸がしています。
母にも辛い思いを何度もさせてしました。
夫は平和主義の為、なにも改善されないままでした。
義両親とは表面上は仲の良い関係ですが、私の方でもう我慢の限界が来てしまい、距離を置くことにしました。
ローン中の家は売れないと思うので現在の家はそのままに。子供の学区が変わらない場所で古い貸家でも借り、数年様子を見ることにしました。
ただ、これが本当に現実的なことなのか。
義両親が大好きな子供達に影響がでないのか。
私が我慢・改善提案をもっともっとすればいいだけなのではないのだろうかと悩んでいます。
私も夫も正社員ですが、2人でやっと1人馬力ちょい程度のお給料です。貯金もそんなにはありません。
でもこのままではすべてが壊れてしまいそうなんです。
トピ内ID:3733802849