いじめの微妙な判断について、いろいろな人の意見が聞きたく、投稿しました。
例えば、集団で個人を無視するのは一般的にいじめだと思います。
では、喧嘩対立して、個人が個人を無視するのはいじめでしょうか。
また、個人が個人を無視していて、加害者側が命令したわけではなく、それを見ていた周りの人間が自発的に無視をするのは?
また、例えば、集団で陰口を言うのはいじめです。
でも、本当に相手の何かが辛くて、どうしても誰かにきいてもらわないと、やっていけないっていうときもありますよね?
それで話していたら、同様の被害を相談した人も受けていて盛り上がってしまって・・・ということもありますよね。
その場合もいじめでしょうか?
辛ければ陰口たたかず本人に言えばいいけれど、そうもいかないこともありますよね。
同じように、判断の微妙ないじめとそれをどう判断するかも、聞かせていただきたいです。
また、文科省のいじめの定義には、具体例はないと思うのですが、具体例の書かれている本等をご存じの方がおられたら教えていただきたいです。
トピ内ID:2240707199