去年ママさんたちで小規模な子供向けイベントをしたときのことです。幹事は私も含めて5人。その中で一番中心になって取り仕切って下さった方(以下Aさんとします)の意見と私の考えが違うことがたくさんありました。会の運営に係わることではなく細かいこと(例えば用意するお菓子やおもちゃを何にするかとか)ですが、私はできるだけ子どもたちに喜んでもらえるよう自分なりにいろいろ考え、意見を言っていました。ところが他の3人は、100%Aさんに賛成するのです。最初は単純に、Aさんの意見の方が多数派なのだと思っていました。でもだんだん、(意見を言わずAさんに従うべきなのか?意見を言う私はKYだった?)と思って、意見を言うのをやめました。イベントは成功でした。私は性格的に仕切れるタイプではないので、Aさんには本当に感謝しています。ただ、ちょっともやもやした感じは残りました。
そして最近、夏のイベントでまた、同じようなことがあったんです。今回、中心になってくれたBさんは、よく意見を聞いてくれる人なので、私もはりきっていろいろ調べたり考えたりして意見を言ってきました。でも他の人は、決して反対意見を言わないのです。Bさんの思い違いがあったときも、私が指摘するまで、誰も何も言いませんでした。
そこで、質問ですが、みなさんはこういう場合、自分の意見を言いますか?
それほど重要なことではなく、相手に従っていれば波風立たずうまくいく。でも自分の考えとは違う場合。
もちろん自分の意見を押し付けるつもりは全然なくて、みんなで意見を出し合ってよりよい会にしていければいいと思っているのですが、黙ってリーダーに従うのが普通なのでしょうか?
トピ内ID:2708805810