海外駐在を経験された方、またはされている方、教えてください。
某国の日本人学校へ通っている子供を持つ親です。
学校が長い休みに入ると、どこかのお宅へお邪魔したり自宅へ招いたりの持ち回りで、ほとんど毎日遊び合うグループが出来ていくのはよくあることでしょうか?
日本のように子供だけで遊べる環境ではない国が多いので、親子で集まって遊ぶのが自然の流れなのは理解出来ます。
たまに子供同士で約束して、親はあまり面識はないですが、それをきっかけに招いたり招かれたりでお話しさせていただいたり、、子供を通して繋がりが出来てありがたいなぁと思います。
しかし、たまにだから楽しいと思う私のようなタイプの人間も皆無ではない気がします。
ただ、今の環境で周りを見渡しますと、同じ地域で同じ会社で同じ学校で…と、毎日のように集まり、またお誘いをいただきます。
失礼のないように自分に無理せずのペースで、お断りしたりお邪魔したりしています。
私はたまにの長い休み、一日中自宅で子供とゆっくり過ごしたり、二人でショッピングしたり、、、そういう時間も楽しく良いものだと思っています。
この休みに現地の子供と触れ合えるような期間限定の習い事などもさせてみたいなどと考えたり、自分自身も早く現地の言葉を覚えて現地の方とも触れ合っていきたいと考えています。
このような考え方は、狭い日本人社会で足並みを揃えない人となっているのかしら?とも考えます。
2回目の駐在生活ですが、以前は子供がおりませんでしたので少し戸惑っております。
まとまりませんが、皆さんの環境はいかがでしたか?
参考までに教えていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
トピ内ID:7098644382