36歳2児の母です。
先日乳がんの温存手術を受けました。
幸い初期だったため、放射線治療を30回受ければ、当面の治療は終了になります。
手術は大学病院で受けました。
放射線治療は、職場から近い提携病院で受けることにしています。
治療終了後に、アフターフォローを受ける病院を決めるよう言われています。
大学病院でもいいのですが、待ち時間が長いこともあり、単なるフォローの人には、違う病院を勧めているようです。
そこで2ヶ所の病院で迷っています。
1.自宅近くの総合病院
そもそもこちらで受診した人間ドックで乳がんが発覚しました。
乳腺外科の先生は若い女性医師で、なかなか確定診断が出なかったのですが、粘り強く診察してもらいました。
週1で大学病院から先生が来ており、最終的にはその先生に確定診断(マンモトーム)、執刀していただきました。
とてもいい先生なので、今後もできれば引き続きフォローをお願いしたいのですが、どちらの先生も転勤があること、平日しか受診できないことが欠点です。
2.1より少し離れたクリニック
昨年まで大学病院で働いていた先生で、乳腺外科を開業されたようです。
主治医の先生の元同僚でもあり、大学病院からのアフターフォローを紹介しているそうです。
クリニックであれば、先生が変わることもなく、10年間診ていただけるのかなと思っています。
また土曜日診察もあるため、仕事をしている私にとっては、とても都合がいいです。
とはいえ、単なるクリニックでいいものか、やはり総合病院の方がいいのか・・・。
主治医の先生は、どちらでもいいし、年に1回は大学病院に来てもらうと話されていました。
乳がん手術を受けられた方で、違う病院でフォローを受けられている方は、どういう基準で病院を選ばれているのでしょうか?
トピ内ID:3884497525